Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

学生企画のデザインイベント「ウブテン」

$
0
0

平成25年10月13日(日)に本学小倉キャンパスで、デザイン学部の学生たちの作品を紹介するデザインイベント「ウブテン」が開催され、映像や建築模型、写真、アクセサリーなどの様々なジャンルの作品が展示されました。

1post_363.jpg

「ウブテン」は、デザイン学部の学生と学友会総務委員会が中心となって企画し、大学生活で学んでいる知識や技術を活かし、作品を通して学生たちがお互いに刺激を与えることが出来る場にすること、このイベントを通し、ものづくりの魅力を再認識してもらうということ、そして、地域の方やこれからデザインを学びたいと思っている方々に、キャンパスライフのなかで学んだ成果をご覧戴きたいとの思いを込めて実施されました。会場には、学生たちの自身初の作品16点が展示され、プレゼンテーションも行われました。また、デザイン学部だけでなく、工学部からPV愛好会の出展もあり、それぞれが趣向を凝らしデザインに挑戦しました。

2post_363.jpg3post_363.jpg
5post_363.jpg4post_363.jpg

詳細は、ウブテン公式ウェブサイトでご確認ください。


  • 日時 平成25年10月13日(日)10:00~18:00
  • 場所 西日本工業大学小倉キャンパス本館 アクセス
  • 主催 西日本工業大学 学友会総務委員会
  • アクセス JR小倉駅より徒歩10分/JR西小倉駅より徒歩3分
  • お問い合わせ umashikainshinka@gmail.com
  • 公式ウェブサイト http://umashikainshinka.wix.com/ubuten<
  • 公式 Facebookページ https://www.facebook.com/ubuten
post_363.jpg

平成25年度第二種電気工事士試験(国家資格)に、10名合格

$
0
0
平成25年度第二種電気工事士(国家資格)に、10名の学生が見事合格を果たしました。

本学の工学部(総合システム工学科電気電子工学系)では、国家資格の実力を有する高度なエンジニアの育成を行うために在学中に第一、二種電気工事士、第三種電気主任技術者の資格取得を目的とした実践電気工学Ⅰ~Ⅳを1年次から開講しています。また、放課後に実施しているライセンス研究部では授業の予習・復習、そして模擬試験なども積極的に行っており、資格取得を目指す学生たちをばっちりサポートしています。今回の合格を第1ステップとして、第一種電気工事士(国家資格)の資格取得を目指し、学生たちが志し高く日夜勉強に励んでいます。
post_377.jpg
上段左から:中島さん、釜崎さん
沖島さん、上野さん、徳永さん、中原さん、島本さん、斎藤さん、児倉さん、濱田さん
小田教授、福吉 勝美監督、(撮影:顧問・高城教授)


第二種電気工事士試験の合格者
工学部総合システム工学科電気電子工学系

  • 上野 祈さん  (1年・青豊高等学校出身)
  • 児倉 祐樹さん (2年・若松高等学校出身)
  • 斎藤 滉さん  (2年・八幡中央高等学校出身)
  • 島本 涼さん  (2年・小倉東高等学校出身)
  • 徳永 勝久さん (2年・下関国際高等学校出身)
  • 中島 健太郎さん(2年・延岡高等学校出身)
  • 中原 清彰さん (2年・育徳館高等学校出身)
  • 濱田 貴史さん (2年・若松高等学校出身)
  • 沖島 匠さん  (3年・田川高等学校出身)
  • 釜崎 孝章さん (3年・小倉東高等学校出身)

[合格者のコメント]
○徳永 勝久さん

勉強面では、器具の名称や使用用途がなかなか覚えられず苦戦しました。実技面では、作り上げる時間を短縮させるために何回も練習しました。


○児倉 祐樹さん

最初はまったく問題も分かりませんでしたが、先生が覚えてと言ったことを覚え、問題を解くことを繰り返す事により合格できました。また、実技では最初は時間がとてもかかりましたが、数をこなしているうちに余裕が出来てきました。


○島本 涼さん

初め、講義を受けるまでは合格するとは思えませんでしたが、毎回講義を受け、自分でも勉強しているうちに実力とともに自信も持てて、合格することができました。合格できたのも自分の力だけでなく、周りの力もあったと思うので周りの人たちにも感謝しています。



[関連情報]

テレビ報道情報(2013年10月)

$
0
0

先日、本学おばせキャンパスと小倉キャンパスで、株式会社TVQ北九州放送の番組「ぐっ!ジョブ 九州ゲンキ主義経済」のテレビ収録が行われました。
本年9月に開設された「自動車・ロボット研究所」や、日産自動車九州株式会社との共同研究の話題を中心に、授業風景や卒業研究なども紹介される予定です。


  • 放送日時:平成25年10月26日(土)14時30分(予定)
  • 放送局:株式会社TVQ北九州放送
  • 番組名:ぐっ!ジョブ 九州ゲンキ主義経済

1post_382.JPG2post_382.JPG

再生可能エネルギー先端技術展2013

$
0
0

平成25年10月16日(水)~18日(金)の3日間、西日本総合展示場(北九州市小倉北区)で「再生可能エネルギー先端技術展2013」が開催され、本学工学部の高城・野中研究室がブース出展いたしました。
また、会期中3日目の18日(金)には、アカデミックブースセミナーが開催され、11時15分より約20分間、工学部 総合システム工学科 電気電子工学系の高城教授が、「地域と連携した水車型の小水力発電に関する研究」について発表を行いました。

1post_379.jpg2post_379.jpg
3post_379.jpg4post_379.jpg

出展内容

3次元CADによる新型小水力発電用発電機(実用化タイプ)を公開します。展示するプロトタイプ小型水車式発電システムは可搬式、総重量30kg以下の低回転(300~600rpm)で発電能力約50Wの実績を持つ小水力発電用新発電機を搭載。地域の分散エネルギーとしてLED防犯灯・獣害対策用電気柵用電源等として利用可能です。


5post_379.jpg
[関連サイト]

第6回アジア太平洋RCE地域会議

$
0
0

平成25年10月20日(日)13時より、第6回アジア太平洋RCE地域会議の開会式が、本学小倉キャンパスで開催されました。

3post_384.jpg
北九州市 北橋市長ウェルカムスピーチ

この会議は、ESDの推進拠点として国連大学から認定された地域から構成されており、当日はアジア9カ国及び国内4地域の方が参加。開会式終了後は、5教室に分れてテーマ別に分科会が開催されました。そして、翌日21日(月)には、北九州国際会議場で、持続可能なライフスタイルに関する国際シンポジウムが行われました。

4post_384.jpg5post_384.jpg

なお、当会議のポスター、チラシ、ホームページ等のイメージデザインを本学デザイン学部情報デザイン学科の学生(プロジェクトチーム「HAMU」)が手がけました。

6post_384.jpg                   

第6回アジア太平洋RCE地域会議

開会式
  • 日時 平成25年10月20日(日)13:00~17:00
  • 会場 西日本工業大学 小倉キャンパス アクセス
    ・セッションI:全体会(14:00~15:00)
    ・セッションII:テーマ別分科会(15:15~17:00)
持続可能なライフスタイルに関する国際シンポジウム
  • 日時 平成25年10月21日(月)13:00~17:00
  • 会場 北九州国際会議場
1post_384.jpg2post_384.jpg

[関連情報]

第2回しんきん合同商談会~地域力結集「探す」「つなぐ」「実らせる」

$
0
0

平成25年10月23日(水)に、マリンメッセ福岡で開催されたビジネスマッチングイベント「第2回しんきん合同商談会」の産学官連携相談企画に本学も参加し、デザイン学部がブース出展いたしました。会場には、約350社の企業、団体が出展。自社の製品・商品や技術のPRをして商談を行いました。本学は、建築学科の八木准教授が出席し、産学連携の相談に応じました。

1post_380.JPG

[関連情報]

第13回産学連携フェア「知と技術の融合」

$
0
0
平成25年10月23日(水)~25日(金)の3日間、北九州学術研究都市で「第13回産学連携フェア」が開催され、今年も本学工学部の高教授がブース出展いたしました。
また、25日(金)13:00~14:00には、工学部の池田准教授と亀井講師がセミナーを行い、本年9月に開所した「自動車・ロボット研究所」の研究事例を発表しました。 1post_381.JPG2post_381.JPG
高教授と卒研生

出展内容

  • 出展者:工学部 高 峰 教授
  • 出展品:プレス加工における金型内の自発高圧エアによるカス除去技術

カス上がり問題の徹底解決に、プレス機の往復運動による強力な高圧エアを型内に発生させ、カスを除去する技術を開発。本技術と試作機を展示します。


セミナー

低価格な次世代自動車開発に向けて~自動車・ロボット研究所の研究事例~

  • 講演1:キャパシタを用いた小型電気自動車の電費向上
  • 講師:工学部 池田 英広 准教授
  • 単眼カメラによる携帯型前方走行車両認識・車間警告システムの開発
  • 講師:工学部 亀井 圭史 講師

小型電気自動車に対し、バッテリにキャパシタを併用して、バッテリの消費を抑えるとともに、回生量を増加させた事例。また、安価なWEBカメラと汎用ノートPCを用いて車両認識、車間距離警告をする安全運転補助装置の開発事例について紹介します。

3post_381.JPG4post_381.JPG
左から、池田准教授、亀井講師

[関連情報]

東京都教員採用試験に本学学生が現役で合格!!高等学校(工業:機械系)に採用

$
0
0
本年度実施されました東京都の教員採用試験に、本学工学部 総合システム工学科 機械工学系4年の下茂 文福さん(沖縄県:美里工業高校出身)が現役で見事合格しました。
post_386.jpg

合格した下茂さんは7月に一次試験を福岡会場で受験し、一ヶ月後の8月に二次選考を経て10月18日(金)にインターネットを通じて合格を確認しました。
見事現役で合格を果たした下茂さんは「正直、一発で合格するとは思っていませんでした。高校3年生から教員を目指すために本学へ進学しました。高校では、授業もさることながら、部活動(バレーボール)の指導も行いたいと思っています。(後輩たちには)どこで教鞭をふるうのかにこだわることなく行けるところがあればチャレンジして欲しい」とのメッセージを送っていただきました。


下茂さんの今後の活躍を期待します。

[関連情報]

環境芸術学会第14回大会

$
0
0

平成25年10月26日(土)・27日(日)に、本学小倉キャンパスで、「環境芸術学会第14回大会」が開催され、本学デザイン学部の八木准教授が大会実行委員長を務めました。大会は、「都市と環境と芸術の未来」をテーマに掲げ、「美しさ」あるいは「芸術」という視点を加えて、未来に向けた都市の姿を考えることを目的に、発表や展示を実施。また、シンポジウムでは、都市、環境、芸術のそれぞれの分野で活動する方々をお招きして、講演やパネルディスカッションが行われました。

1post_387.JPG2post_387.JPG
大会実行委員長 八木准教授、環境芸術学会功労賞披露・奨励賞授与者の発表

環境芸術学会第14回大会スケジュール

会場:西日本工業大学 小倉キャンパス アクセス

1日目 10月26日(土)
  • 13:00~ 大会受付開始
  • 14:00~ 総会
  • 15:00~ 環境芸術学会功労賞披露・奨励賞授与
  • 15:15~ 実験工房の紹介・「銀輪」上映会(3F303講義室)
  • 15:40~ 作品発表・パネル発表(3Fギャラリー)
  • 17:00~ エクスカーション・実験工房展(北九州市立美術館分館)
  • 18:30~ 懇親会
大会2日目 10月27日(日)
  • 10:00~ 口頭発表(8F講義室)
  • 13:30~ シンポジウム第一部:基調講演
    テーマ:環境と芸術と都市の未来
  • 15:15~ シンポジウム第二部:パネルディスカッション
    テーマ:美しいまち
    パネリスト:白川直行 氏、加茂野秀一 氏、築城則子 氏、池村明生 氏
    司 会:八木健太郎(西日本工業大学 デザイン学部 准教授)
  • 16:45~ 閉会式
作品・パネル研究発表展
  • 会期 10月21日(月)~10月27日(日)10:00~18:00
  • 会場 西日本工業大学 小倉キャンパス 本館3Fギャラリー

グラフィックトライアル2013

$
0
0

昨年度に引き続き、凸版印刷株式会社とグラフィックデザイナー達の協働によるグラフィックデザインと印刷技術の先端的実験「グラフィックトライアル2013」の巡回展が、平成25年11月27日(水)、28日(木)の二日間、本学小倉キャンパスのギャラリーで開催されます。


第一線で活躍する4名のアートディレクターと凸版印刷のプリンティングディレクターが、印刷実験に挑んでグラフィック表現の可能性を探り、その完成ポスターと貴重な印刷実験のプロセスが展示されます。

グラフィックトライアル2013 in 西日本

  • 日時:平成25年11月27日(水)、28(木) 9:30~17:00
  • 会場:西日本工業大学 小倉キャンパス ギャラリー アクセス
  • 入場無料

BUILDING DIGNITY展のご案内

$
0
0

平成25年11月16日(土)~11月24日(日)まで、東京製綱小倉工場の一部として建てられた、築百年超の煉瓦造建築が歴史上初めて一般公開されるにあたり、使われることなく長い年月が経過したことによって失われた、建築としての尊厳を取り戻すための展覧会「BUILDING DIGNITY」が開催されます。

BUILDING DIGNITY

  • 日時:平成25年11月16日(土)~11月24日(日)
  • 開催場所:吉川精密株式会社構内 赤煉瓦事務所棟
  • 開場時間:10:00~18:00 最終入場17:30
[出展作家]
  • 石垣 充 氏(本学教員)
  • 臼井 敬太郎 氏(本学教員)
  • 大野 浩介 氏&中島 司了 氏
  • 梶谷 克彦 氏(本学教員)
  • 塩井 一孝 氏
  • 白川 直行 氏
  • 八木 健太郎 氏(本学教員)
  • 和田 みつひと 氏
(順不同・50音順)

主催:北九州インスタレーションプロジェクト実行委員会
協賛:吉川工業株式会社・吉川精密株式会社・西日本工業大学

入試情報[奨学生選抜推薦・指定校推薦・特別推薦・AO入試]【出願受付中】

$
0
0
平成25年11月1日(金)より、入学願書の出願を受け付けます。

◎出願期間/平成25年11月1日(金)~11月15日(金)消印有効
◎面接会場
  • 工学部:本学(おばせキャンパス)
  • デザイン学部:本学(小倉キャンパス)
  • 那覇

奨学生選抜推薦入試

推薦入試(指定校)

推薦入試

特別推薦入試

AO入試


※入試の詳細につきましては、入試要項をご確認ください。

お問い合せ先

西日本工業大学 入試広報課
TEL(フリーダイヤル):0120-231491
 (平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)
E-mail:nyusi@nishitech.ac.jp


[関連情報]

わくわく科学教室2013

$
0
0

平成25年11月3日(日)に本学おばせキャンパスで、今年も地域の子供たちに科学の面白さを体験し興味を持ってもらうために「わくわく科学教室」を開催しました。
3日(日)は大学祭「美夜古祭」の中日で、あいにくの雨となりましたが、小中学生や高校生、保護者の方々約540名にご参加いただき、どのブースも大変賑わいました。参加者は、自転車での人力発電やCGドライブ体験、ロボットの操作など、興味津々にそれぞれのブースで、科学の楽しさを体験していました。
また今年は、「おもしろさんすうクイズ」や、「アルコール体質判定テスト」も新たに加わりました。「おもしろさんすうクイズ」では、math力増す研究部の学生たちが、一筆書きや展開図、タングラムなどのパズル遊びを通じて、算数のおもしろさを紹介。子供も大人も熱心に出題された問題に取り組まれていました。そして、アルコールパッチテストは、保健委員会FHOが担当。小さなお子さんも楽しめるようにと、日々の活動で培った得意のバルーンアートも披露しました。

1post_375.jpg2post_375.jpg
3post_375.jpg4post_375.jpg
5post_375.jpg6post_375.jpg

わくわく科学教室2013

  • 開催日 平成25年11月 3日(日)
  • 時間 10:00~16:00
    (受付9:50~15:00、昼休み12:00~13:00)
  • 会場 おばせキャンパス 総合実験実習センター アクセス
  • 京築地区教育ネットワーク会議
  • 問い合わせ先 西日本工業大学 企画広報課(TEL.093-23-1492)
1post_375.jpg2post_375.jpg

テーマ

  • 牧師さんが創ったエンジン
  • 低温の世界
  • 発電実験を通して自然エネルギーの大切さを学ぼう
  • エレクトロニクスの世界
  • 色と光の科学
  • CGドライブで道路景観を楽しもう!
  • 地球を測る?
  • 小型の二足歩行ロボットと遊ぼう
  • ロボット大解剖
  • おもしろ科学体験
  • おもしろさんすうクイズ
  • 食と科学「アルコール体質判定テスト」

この活動は、独立行政法人科学技術振興機構の平成25年度科学技術コミュニケーション推進事業機関活動支援により実施しています。

第46回大学祭 美夜古祭

$
0
0
西日本工業大学 第46回 美夜古祭
~祭大級 46時中盛り上がれ!~


平成25年11月2日(土)~4日(月・祝)の3日間、西日本工業大学おばせキャンパスで、第46回大学祭『美夜古祭』が開催されました。カラオケ大会、ご当地アイドルLIVE、沖縄エイサー、ビンゴ大会、大道芸!?・・・と楽しい企画が盛りだくさん。ステージゲスト(爆笑LIVE)には、「流れ星」と「どぶろっく」が登場し、会場を盛り上げました。
そして、毎年恒例、子供たちに大人気の「わくわく科学教室」も同時開催され、500名を超える子供たちが、発電や科学実験、ロボット操作などを楽しみました。


流れ星&どぶろっく 爆笑LIVE

2post_371.jpg3post_371.jpg
  • 日時 平成25年11月3日(日)
  • 開演 12:00~
  • 会場 野外メインステージ(雨天時:総合体育館2階)
  • 入場無料
1post_371.jpg

NITキャンパスツアー(工学部見学会)

  • 開催日 平成25年11月2日(土)・3日(日)
  • 時間 9:00~13:00
※事前のお申し込みが必要です。
お申し込みは、入試広報課まで(TEL.0120-231491)

わくわく科学教室2013

  • 開催日 平成25年11月3日(日)
  • 時間 10:00~16:00(受付9:50~15:00、昼休み12:00~13:00)
  • 会場 おばせキャンパス 総合実験実習センター
参加無料ですので、児童・生徒、保護者の方も一緒にご参加ください。


大学祭に関するお問い合わせ

西日本工業大学第46代大学祭実行委員会
〒800-0394 福岡県苅田町新津1-11
TEL・FAX 0930-22-2839
メールアドレス:nit-daigakusai@excite.co.jp

西日本工業大学 学務課 TEL 0930-23-1494

デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」第6回

$
0
0

平成25年11月29日(金)に本学デザイン学部では、CGデザイナーの東 秀幸氏をお迎えして、公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開講いたします。
講師の東氏は、ゲーム制作会社のリアルタイムムービーデザイナーとしてキャリアをスタートし、以後CMやイベント映像、建築映像制作に携わってこられました。2006年に株式会社セガの映像制作部署VE研究開発部に所属して以降はゲーム映像の背景デザイナーとして数々のタイトルの制作に従事され、2013年劇場公開映画「キャプテンハーロック」の背景、プロップデザイナーとしてもご活躍されています。


デザイン・クリエイティブの現場から(第6回)

  • 開催日 平成25年11月29日(金)
  • 開場 17:30 講演 18:00~19:30
  • 会場 西日本工業大学 小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 講師 CGデザイナー 東 秀幸 氏(MARZA Animation Planet所属)
  • 定員 150名(当日先着順)
  • 参加費 無料
[問い合わせ先]
西日本工業大学 企画広報課
TEL.093-563-3221 または 0930-23-1492

1post_391.jpg

第15回西日本国際福祉機器展

$
0
0

平成25年11月22日(金)~24日(日)の3日間、北九州市小倉北区の西日本総合展示場で、人にやさしいクルマからペット、車いす、日常生活用品を一堂に紹介する地域最大級の福祉介護機器展「第15回西日本国際福祉機器展」が開催されます。
会期中は、イベントやセミナーも行われ、22日(金)の15時30分からは、ユニバーサルデザインを専門に教鞭を執っている、本学デザイン学部の竜口教授が、人にやさしい住まいづくりについて講演を行います。 


第15回 西日本国際福祉機器展

  • 会期 平成25年11月22日(金)~24日(日)
  • 時間 10:00~17:00(最終日16:30まで)
  • 会場 西日本総合展示場 新館
  • 主催 西日本国際福祉機器展実行委員会
  • お問い合わせ TEL.093-511-6800(西日本国際福祉機器展事務局)

おばせキャンパス周辺の地域清掃活動を実施

$
0
0

平成25年11月17日(日)に、職員・学生約100名が、本学おばせキャンパス周辺の清掃活動に参加しました。

1post_393.JPG

これまで本学では、学生防犯ボランティア団体「西工大ニコニコ隊」の活動で、学友会を中心に体育会系・学文会系サークルや委員会の学生が集まり、授業終了後の夕方に大学周辺地域の防犯パトロールや清掃活動を行ってきましたが、今回は地域の方々とともに、早朝より活動を行いました。
学生たちは、朝方の肌寒さを感じながらも落ち葉をかき集めたり、側溝の中を清掃するなど、日ごろ通っている道の清掃に励みました。

2post_393.JPG

今後も、おばせキャンパス周辺地域(苅田町)は、「西工大ニコニコ隊」。小倉キャンパス(西小倉駅周辺)は、同じく本学学生防犯ボランティア団体「SPD隊」が中心となって、地域の清掃活動などに取り組んでまいります。


[関連情報]

オフィスアワー時間割表(在学生の方へ)

$
0
0
在学生の皆さんの学業や学生生活全般にわたる相談に応じるために、各教員が研究室に決まった時間に在室する「オフィスアワー」を設けています。

講義での疑問点や関心のある問題への取り組み方などの勉学に関すること、そのほか学生生活に関することなど相談事があれば、ガイダンス担当教員と直接話し合い、指導を受けることができます。
オフィスアワーとして設けられた時間帯には、特別の所用がない限り研究室にいますので、せひ活用してください。


なお、教員の在室時間につきましては、学内掲示板または下記より、学科・教員別のオフィスアワー時間割表(PDFファイル)をダウンロードしてご確認ください。

2post_394.jpg

「特別奨学生選抜入試(一般入試)直前対策講座」開催のご案内

$
0
0

平成25年12月15日(日)に開催される今年最後のキャンパスツアー(見学会)内で、年明けに行われる一般入試の「特別奨学生選抜入試 直前対策講座(数学・英語)」を開催いたします。


特別奨学生選抜入試(一般入試)直前対策講座

一般入試で「特別奨学生選抜入試」を受験予定の方にとって、傾向と対策を確認できるラストチャンスです。数学と英語の担当教員が、ポイントを分かりやすく解説しますので、ぜひご参加ください。


  • 開催日:平成25年12月15日(日)
  • 時 間:10:00~11:00
  • 内 容:数学(10:00~10:30)、英語(10:30~11:00)
  • 会 場:本学 おばせキャンパス(A棟2F)、小倉キャンパス(8F)
※キャンパスツアー、対策講座への参加は、事前のお申し込みが必要です。

お申し込み・お問い合せ先

入試広報課(フリーダイヤル) 0120-231491
(平日:9:00~17:00/土曜:9:00~12:30)
Email:nyusi@nishitech.ac.jp


特別奨学生制度

『特別奨学生制度』は、授業料免除等の魅力的なシステムで、入試時の成績が優秀であった学生に資格を付与するものです。成績に応じて「4年間の授業料全額免除(20名)の特別奨学生」と「4年間の授業料半額免除(70名)の奨学生[就学サポート]」の2種類の制度があります。また、経済的な事情により就学が困難な方を支援するため「4年間の教育充実費が免除される地域サポート(20名)」と「半期分の授業料および教育充実費が免除される継続サポート(10名)」の制度も充実しています。

1nyusi_ssp2014.jpg2nyusi_ssp2014.jpg

[関連情報]

BUILDING DIGNITY展のご案内

$
0
0

平成25年11月16日(土)~11月24日(日)まで、東京製綱小倉工場の一部として建てられた、築百年超の煉瓦造建築が歴史上初めて一般公開されるにあたり、使われることなく長い年月が経過したことによって失われた、建築としての尊厳を取り戻すための展覧会「BUILDING DIGNITY」が開催されました。

1post_389.jpg

BUILDING DIGNITY

  • 日時:平成25年11月16日(土)~11月24日(日)
  • 開催場所:吉川精密株式会社構内 赤煉瓦事務所棟
  • 開場時間:10:00~18:00 最終入場17:30
[出展作家]
  • 石垣 充 氏(本学教員)
  • 臼井 敬太郎 氏(本学教員)&大野 顕司 氏
  • 大野 浩介 氏&中島 司了 氏
  • 梶谷 克彦 氏(本学教員)&Pouquet
  • 塩井 一孝 氏
  • 白川 直行 氏
  • 八木 健太郎 氏(本学教員)
  • 和田 みつひと 氏
(順不同・50音順)

主催:北九州インスタレーションプロジェクト実行委員会
協賛:吉川工業株式会社・吉川精密株式会社・西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live