Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 535

平成24年度第二種電気工事士試験(国家資格)に、9名合格

$
0
0
平成24年度第二種電気工事士(国家資格)に、9名の学生が見事合格を果たしました。

本学の工学部(総合システム工学科電気電子工学系)では、国家資格の実力を有する高度なエンジニアの育成を行うために在学中に第一、二種電気工事士、第三種電気主任技術者の資格取得を目的とした実践電気工学Ⅰ~Ⅳを1年次から開講しています。また、放課後に実施しているライセンス研究部では授業の予習・復習、そして模擬試験なども積極的に行っており、資格取得を目指す学生たちをばっちりサポートしています。今回の合格を第1ステップとして、第一種電気工事士(国家資格)の資格取得を目指し、学生たちが志し高く日夜勉強に励んでいます。
post_297.jpg
上段左から:辻さん、岩﨑さん、皆川さん
左から:靏田さん、林さん、南野さん、吉竹さん、津崎さん、梅村さん


第二種電気工事士試験の合格者
工学部総合システム工学科電気電子工学系

  • 梅村 菖伍さん(2年・小倉工業高等学校出身)
  • 南野 玄貴さん(2年・田川高等学校出身)
  • 林  詠一さん(2年・小倉東高等学校出身)
  • 靏田 稜平さん(2年・青豊高等学校出身)
  • 津崎 孝典さん(2年・小倉南高等学校出身)
  • 吉竹 拓也さん(2年・青豊高等学校出身)
  • 辻  裕輝さん(3年・福岡工業高等学校出身)
  • 皆川 祐樹さん(3年・京都高等学校出身)
  • 岩﨑 弘樹さん(3年・伊集院高等学校出身)

[合格者のコメント]
○南野 玄貴さん
二種電気工事士の国家試験を筆記試験を受験して、筆記は難なく合格しましたが、実技になると手元が思ったように動かず、なれるまで時間がかかりました。先生のていねいな実技指導により、実技試験を合格することが出来ました。一種電気工事士も頑張りたいと思います。

○林 詠一さん
二種電気工事士の筆記試験は、凡ミスが多く完璧になるまで何回も問題を、繰り返し勉強しました。実技試験は、他の者より多い回数練習した結果が、合格に結びついたと思います。国家試験を受験したことがなかったので大変でしたけど、勉強方法が理解できてよかったと思っています。現在は、一種電気工事士を目指して勉強しています。

○梅村 昌伍さん
筆記試験の勉強も苦労しましたけど、実技試験が初めての経験で、練習は毎週土曜日午後から夕方まで行い、試験時間の半分の時間で完成できるようになりました。本試験も、時間があまり余裕で実技試験を完了し、合格しました。試験は筆記も実技も繰り返しやる事が、自分の力になると思いました。一種電気工事士の試験も合格します。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 535

Trending Articles