CAE技術者育成事業:実践的課題解決講座のご案内(企業の方へ)
本学では、北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議が実施しますCAE技術者人材育成事業の一環として、「実践的課題解決による塑性加工分野におけるCAE技術者の人材育成」(実践的課題解決講座)を実施することになりましたので、ご案内申し上げます。...
View Article窓口業務の休業について
平成25年8月10日(土)から18日(日)までは、窓口業務を休業いたします。休業期間中の証明書の発行はできませんので、ご了承ください。電話やメール等のお問い合わせは、8月19日(月)以降にお願い致します。 【夏季休業期間中の窓口業務休業日】 平成25年8月10日(土)~8月18日(日) 受験生の方へ 8月18日(日)は、両キャンパスでオープンキャンパスを開催いたします。詳細はこちら...
View Articleタダコピサービス夏期休業期間のお知らせ
おばせキャンパス図書館本館に設置しているタダコピサービス(本学在学生専用)は平成25年8月9日~平成25年9月16日までの間、夏期休業期間となりますので使用はできません。 なお、サービス再開日は平成25年9月17日からとなります。
View Article公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」 第12回
平成25年7月30日(火)、第12回目の公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」は、建築家の垣内光司氏(一級建築士事務所八百光設計部)をお迎えして開催されました。 「オモヤ・ハナレ」で第23回吉岡賞を受賞した垣内氏は、住み手自身が作り手となるDIYプロセスで築100年の京町屋を改修した「Do It...
View Article教員の公募について
このたび本学では、専任教育職員を以下のとおり募集いたします。 1.専門分野 (1)材料力学等 〔工学部 総合システム工学科 機械工学系・デジタルエンジニアリング系〕 (2)流体工学等 〔工学部 総合システム工学科 機械工学系・デジタルエンジニアリング系〕 (3)半導体、太陽電池分野 〔工学部 総合システム工学科 電気電子工学系〕 (4)組込みシステム(ハードウェア、ソフトウェア) 〔工学部...
View Article高等学校で公開授業を実施
本学デザイン学部の内田恵里子講師が、希望が丘高等学校と八幡中央高等学校で、「サービスとコミュニケーション」について公開授業を行いました。 希望が丘高等学校 平成25年7月18日(木)...
View Article学生企画のデザインイベント「ウブテン」
平成25年10月13日(日)に本学小倉キャンパスで、デザイン学部の学生たちの作品を紹介するデザインイベント「ウブテン」を開催いたします。...
View Article平成25年度前期追再試時間割について(在学生の方へ)
平成25年度 前期追再試時間割を公開いたします。 必ず、学内掲示板も確認してください。 最終更新:平成25年8月23日(金)14時20分 共通 追再試における注意事項(PDFファイル) 工学部 追再試時間割(PDFファイル) 追再試持込条件について(PDFファイル) 追再試レポート課題等について(PDFファイル) デザイン学部 追再試時間割(PDFファイル) 追再試持込条件について(PDFファイル)...
View Article世界的なD.I.Yの祭典「「Yamaguchi Mini Maker Faire」に出展
平成25年8月10日(土)・11日(日)に、山口情報芸術センター(YCAM)で、 DIY(Do It Yourself = 個人による創作)の祭典「Yamaguchi Mini Maker Faire」が開催され、本学デザイン学部情報デザイン学科 中島研究室の学生も作品を出展いたしました。...
View Article9/5:デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」第5回
平成25年9月5日(木)に本学小倉キャンパスで、欧文書体デザイナーの大曲 都市 氏をお迎えして、デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開講いたします。 大曲氏は、武蔵野美術大学視覚伝達デザイン科を卒業され、2011年に英国レディング大学MA書体デザインコース修了。同年に英Monotype社に入社され、以降欧米企業のカスタム書体を主に手がけられています。今回の講演では、今年7...
View Article2015学内企業セミナーについて《企業の皆様へ》
2015年3月卒業生(現3年生)を対象とした学内企業セミナーを、平成26年1月28日(火)に本学 小倉キャンパスで開催いたしますので、ご案内申し上げます。 学内セミナーの詳細や、求人に関するお問合せは、就職課までお願いいたします。 【お問い合わせ先】 西日本工業大学 学務部 就職課 tel.0930-25-3191 mail syusyoku@nishitech.ac.jp 西日本工業大学...
View Article平成25年度末東九州自動車道部分開通記念「広域連携 のろしリレー」の実施について
福岡県京築地域と大分県北地域の東九州自動車道開通を契機として、県域を越えた広域連携の取組を進め、地域の魅力発信や活性化に貢献するため、「とよのくに連携会議」が、本年3月に設立されています。 この度、その初の連携事業として『広域連携...
View Articleデザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」第5回
平成25年9月5日(木)に本学小倉キャンパスで、欧文書体デザイナーの大曲 都市 氏をお迎えして、デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開講いたしました。...
View Article景観味わいツアー2013
北九州市の主催で10月に開催される「景観味わいツアー」に、本学建築学科 八木准教授の研究室(ゼミ)の学生たちが、北九州市立大学 赤川研究室と共に参加・協力いたします。 景観味わいツアーは、北九州市の歴史を感じさせる味わいのある景観を、大学生のガイドを聞きながら見てまわり、話題のトイカメラで、味のある写真を撮ってまわるイベントです。また、北九州市で話題のスイーツやご当地グルメを味わうこともできます。...
View Article「自動車・ロボット研究所」が開設しました!
本学工学部が位置する北部九州は、福岡県の「北部九州自動車150万台先進生産拠点推進構想」に伴い、自動車とロボット関連企業の進出が著しい地域です。本学はこれまで地域企業との連携により蓄積された自動車とロボットに関する教育研究資源を地域社会に還元することを目的として「自動車・ロボット研究所」を新設することとなりました。...
View Article第5回ひびきエコフェスタ
平成25年10月6日(日)に、北九州市若松区のひびき国際物流センターで開催される「第5回ひびきエコフェスタ」に、本学 沖縄県学生会とおもしろ科学研究会が参加します。 沖縄県学生会は、10時35分よりステージで、「沖縄エイサー」を披露。おもしろ科学研究会は、「わくわく科学教室」と題したブースで、おもしろくて不思議な科学実験を行います。 チラシ(表面)のダウンロードはこちら...
View Articleお知らせ
平成25年9月19日 利用者各位 図書課 貸出停止期間について システム更新の為、下記期間中の貸出サービスを停止いたしますのでご了承ください。 記 2013年9月27日(金)~2013年9月30(月)
View Article苅田町と連携協力協定を締結
本学は昭和42年、京都郡苅田町に工学部を開学して46年間、地域を志向した教育、研究、社会貢献に取り組む上で、苅田町と多方面における連携を図ってまいりましたが、この度、連携協力を強化し、更なる地域貢献と地域の活性化に寄与するべく、包括的連携協力に関する協定を締結することとなりました。 平成25年9月24日(火)には本学おばせキャンパスで調印式が執り行われ、苅田町 吉廣町長と本学...
View Article公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」 第12回
平成25年7月30日(火)、第12回目の公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」は、建築家の垣内光司氏(一級建築士事務所八百光設計部)をお迎えして開催されました。 「オモヤ・ハナレ」で第23回吉岡賞を受賞した垣内氏は、住み手自身が作り手となるDIYプロセスで築100年の京町屋を改修した「Do It...
View Article2013年学生選書コーナー展示のお知らせ
みなさん少しずつ秋が深まってきて涼しくなってきましたね。図書館で過ごす大学生活はいかがでしょうか。さて、この夏、大学図書館では各学科・系の図書委員の先生方から選出されたボランティア学生7名と、福岡市にある紀伊國屋書店に選書ツアーに出かけてきました。 店頭に並んだ現物を見ながら選書をするのは初めての経験なので、皆楽しみながらも真剣に取り組みました。...
View Article