Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

「日本列島 いきものたちの物語」の映画制作に、参加(2/4~上映)

$
0
0

平成24年2月4日(土)より、全国の東宝系映画館で上映されることが決定した「日本列島 いきものたちの物語」の制作に、NHKエンタープライズとの共同研究を行っている、本学デザイン学部情報デザイン学科の趙 彦准教授の研究室が参加しました。

この映画は、日本列島に満ちあふれる、いきものたちの"家族愛"をテーマにした感動の自然ドキュメンタリーで、2年半の歳月かけて、30種の生き物を撮影。ナビゲーターは、相葉雅紀さんや長澤まさみさん等が務めます。


日本列島 いきものたちの物語

  • 映画公開日:2012年2月4日

  • 公式サイトURL (http://www.nihon-rettou.jp/

  • 監督:出田恵三氏

  • ナビゲーター:相葉雅紀さん、長澤まさみさん、ゴリ(ガレッジセール)さん、黒木瞳さん

  • 製作:映画「日本列島 いきものたちの物語」製作委員会  

  • 制作プロダクション:オズ NHKエンタープライズ  

  • 配給:東宝

1_ikimonotatinomonogatari.jpg
(C)2012 映画「日本列島」製作委員会


旦過市場Tシャツデザインコンテスト(在学生の方へ)

$
0
0

昭和の古きよき時代の面影を残した「北九州の台所」旦過市場には、国内外より多くの観光客の方々が訪れます。そこで、旦過市場では観光客の皆様に形に残るお土産を作成したいと考え、オリジナルTシャツを制作することにしました。西日本工業大学のデザイン学部の学生の皆さんを対象にそのデザインコンテストを開催いたしますので、奮ってご参加下さい。沢山のご応募をお待ちしております。


[デザインの条件]

  • 「旦過市場」もしくは「旦過」という文字を必ず入れて下さい。

  • 使用する色数は1色とします。(Tシャツの生地の色を合わせて2色です。)

  • デザインはシャツの表裏両面もしくは、片面のみのどちらでも構いません。

  • デザインする画像サイズは表裏両面ともに、実寸で28cm×33cm以内とします。

Tshirt_tanga.jpg
[審査について]
応募作品の審査は、旦過市場担当者と西日本工業大学デザイン学部の教員が行います。

[発 表] 平成23年12月中旬

[応募先・お問い合わせ先]
担当:情報デザイン学科 浜地(必ず直接手渡しで提出して下さい。)

[応募締め切り]
2011年11月30日(水)17:00 まで

平成23年度九州大学秋季バレーボール男子1部リーグ、秋季初優勝・春秋連覇!!

$
0
0
本学男子バレーボール部が、平成23年度九州大学秋季バレーボール男子1部リーグにおいて、7試合全勝という快挙で、悲願の初優勝と春秋連覇を達成しました!

《個人賞》
最優秀選手賞
 出口 茎太さん (建築学科4年・鎮西学院高等学校出身)
ベストセッター賞
 藪越 竜太さん (環境建設学科4年:大村工業高等学校出身)
スパイク賞
 宮田 崇洋さん (機械システム工学科4年・瓊浦高等学校出身)
レシーブ賞
 阿久根 弘貴さん (デジタルエンジニアリング学科3年・鹿児島商業高等学校出身)
サーブ賞
 越猪 照太さん (総合システム工学科情報システム系3年・鹿本高等学校出身)
ベストサポート賞】 西日本工業大学


在学生の皆さん、OB・OG、保護者の皆様の多くのご声援のお陰で、前半戦を失セットゼロの全勝で折り返し、熊本で行われた後半戦でも全試合3-0で勝利しました。12月5日からの全日本バレーボール大学選手権大会でも上位進出を目指し頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。

(バレーボール部一同)

【前半戦】
日時:平成23年10月13日(木)~16日(日)
会場:西日本工業大学 おばせCP総合体育館
対戦相手および開始予定時刻

  • 10/13 西日本工業大学 vs 佐賀大学 14:30~
  • 10/14 西日本工業大学 vs 鹿児島国際大学 10:00~
  • 10/15 西日本工業大学 vs 熊本学園大学 11:30~
  • 10/16 西日本工業大学 vs 福岡国際大学 10:00~

【後半戦】
日時:平成23年10月28日(金)~30日(日)
会場:熊本県山鹿市総合体育館
対戦相手および開始予定時刻

  • 10/28 西日本工業大学 vs 鹿児島大学 14:00~
  • 10/29 西日本工業大学 vs 九州産業大学 9:30~
  • 10/30 西日本工業大学 vs 福岡大学 11:00~
volley20111030.jpg

[関連サイト]

入試情報(推薦入試・AO入試)

$
0
0


出願期間/平成23年11月1日(火)~11月14日(月) 消印有効
試験日/平成23年11月20日(日)
会場/工学部:おばせキャンパス、デザイン学部:小倉キャンパス、那覇

[推薦入試]
奨学生選抜推薦入試(普通・専門・女子)

[推薦入試(指定校)]
指定校:奨学生選抜推薦入試(普通・専門・女子)
指定校:推薦入試

[推薦入試(一般)]
第 I 期:一般推薦入試

[特別推薦入試]
スポーツ有能者特別推薦入試(特別奨学生選抜を含む)

[AO入試]
ローリング審査型方式


お問い合せ先 [入試係]
TEL(フリーダイヤル): 0120-231491 (平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)
E-mail:nyusi@nishitech.ac.jp


NIT NewsLetter(一覧)

クロスFM ラジオ出演情報

$
0
0

本学の学生が、クロスFMのラジオ番組「北九魂‐スピリット‐」に出演し、日ごろ取り組んでいる社会活動や研究について熱く語ります。クロスFMの北九州スタジオ(JR小倉駅前のCOLET/I'm10階)より、生放送で出演しますので、どうぞお楽しみに。

◆放送時間:日曜日 19時30分~23時30分 [出演時間:19時45分~20時00分(約10分間)]

【出演スケジュール】

***ナビゲーターの鶴田弥生さんと一緒に記念撮影***

□ピンクリボン隊
ナビゲーターの鶴田弥生さんと一緒に記念撮影
□トイレマップ制作チーム
トイレマップ制作チームトイレマップ制作チーム
□まちづくり支援グループ(3R)
まちづくり支援グループ(3R)まちづくり支援グループ(3R)
□デジタルエンジニアリング学科
デジタルエンジニアリング学科
□西工大ニコニコ隊
西工大ニコニコ隊<br />
西工大ニコニコ隊<br />
□沖縄県学生会
2crossfm20101121.jpg1crossfm20101121.jpg
□エコトン隊
1ecoton20110123.jpg2ecoton20110123.jpg
□建築学生団体tonica~北九州市立大学の学生とコラボ出演~
tonica20110220.jpg
□UH+
1UH+20110320.jpg2UH+20110310.jpg
□トゥレイス
トゥレイス
□FHO
FHO
□シグマソサエティ
crossfm20110918.jpg
□写真愛好会「Pictech.」
crossfm20111120.jpg

環境ESDフォーラム2011

$
0
0
大学祭期間中の11月5日(土)13時より、本学おばせキャンパス(図書館1階:第1視聴覚教室)で、「環境ESDフォーラム2011」が開催され、京築地区の小学校(3校)、高校(2校)、そして、本学の学生が、日頃の研究活動(環境への取り組み)について発表を行いました。

環境ESDフォーラム2011
京築地域の歴史・自然を活用した連携教育


開催日/平成23年11月5日(土)
開催時間/13:00~16:00
会場/西日本工業大学おばせキャンパス (図書館 第1視聴覚教室) アクセス

特別講演
「言葉はタイムカプセル-京築地域の未来環境を、釈迦と邪馬台国の言語から導く」
講師/西日本工業大学研究センター客員教授 新田和雄氏

地域環境活動事例報告
  • 苅田町・与原小学校 「守ろう!学ぼう!わたしたちの学校・地域の環境」
  • 行橋市・蓑島小学校 「私たちの海、蓑島」
  • みやこ町・犀川小学校 「川と私たちとの結びつき」
  • 行橋市・行橋高等学校(環情緑地科) 「イチジク剪定枝炭の水質浄化への活用について」
  • 豊前市・青豊高等学校 「地域の支援による学習力の向上」
  • 苅田町・西日本工業大学
     「企業の環境対応の日中比較」(工学研究科環境システム)
     「交通信号機の廃材を再利用した野球力ウントボード』(工学研究科生産システム)
     「廃材を利用したプロペラ発電機-小倉ボタル-」(情報デザイン学科)
主催/西日本工業大学
協力/京築地区教育ネットワーク会議
後援/福岡県教育委員会、京築教育事務所
行橋・豊前・北九州各市教育委員会
苅田・みやこ・築上・上毛・吉富各町教育委員会
入場無料、申込不要

11月4日(金)~6日(日)の3日間は、本学おばせキャンパスで、第44回大学祭「美夜古祭」を開催しています。

わくわく科学教室2011

$
0
0

大学祭期間中の平成23年11月 5日(土)に、本学おばせキャンパスで、子供たちに大人気の「わくわく科学教室」が開催され、園児・小・中学生、高校生や保護者の方、約440名が参加されました。工学部の教員・学生と一緒に、自転車での発電実験やドライブシミュレーションを体験したり、ロボットで遊んだりと、科学の不思議を体験しながらワクワク楽しい時間を過ごしました。


わくわく科学教室2011おもしろ科学体験圧力について考えよう おもしろ科学体験ロボット大解剖色と光の科学
CGドライブで道路景観を楽しもう発電実験を通して自然エネルギーの大切さを学ぼう
自然エネルギーの大切さを学ぼう

■開催日/平成23年11月 5日(土)
■時 間/10:00~16:00(受付9:50~15:00、昼休み12:00~13:00)
■会 場/おばせキャンパス 総合実験実習センター アクセス
 参加無料ですので、児童・生徒、保護者の方も一緒にご参加ください。
■問い合わせ先/西日本工業大学 教務課(TEL.093-23-1493) wakuwaku20111105.jpg
  《テーマ》
1 圧力について考えよう
2 風に向かって走るウインドカー(ウインドカーを作ってみよう !)
3 発電実験を通して自然エネルギーの大切さを学ぼう
4 エレクトロニクスの世界
5 色と光の科学
6 CGドライブで道路景観を楽しもう!
7 地球を測る?(位置を決めるための距離と角度を測ってみよう)
8 小型の二足歩行ロボットと遊ぼう
9 ロボット大解剖(ロボットの動きと仕組みを見てみよう)
10 おもしろ科学体験(観て触って身近な科学を体験しよう)


[関連サイト]

NITスポーツニュース[弓道部] 九州学生弓道選手権大会(女子個人戦)で、準優勝!

$
0
0

平成23年10月19日(水)~21日(金)に開催された第47回九州学生弓道選手権大会の女子個人戦で、本学情報デザイン学科3年生の佐藤友美さん(熊本御船高等学校出身)が見事、準優勝を果たしました。
また、佐藤さんは女子東西対抗代表決定戦でも準優勝(43中48射90%)を果し、3年連続で、女子東西学生弓道選抜対抗試合への出場が決まりました。
1kyudo2011.jpg

第35回女子東西学生弓道選抜対抗試合
■日時:平成23年11月21日(月) 
■場所:伊勢神宮弓道場
■東軍・西軍10名で各自20射合計200射で競われます。(九州代表は4名)


[関連サイト]

kyudo2011.jpg

第44回大学祭「美夜古祭」(学生たちの様子)

$
0
0

「勇姿~オレらの愛でみんなに夢を日本にシアワセを!!~」をテーマに、そして、 ステージゲストにSEAMO を迎え、平成23年11月4日(金)~6日(日)の3日間、本学おばせキャンパスで、大学祭『美夜古祭』が開催されました。5 日、6 日の午前中はあいにくの雨に見舞われましたが、夕方からは雨も止み、メインステージでは、「沖縄エイサー」「裏ミスコン」などを開催。最終日はダンスショーに花火、レーザーショーと、様々な企画が華やかに執り行われました。
また、5 日(土)は、環境 ESD フォーラムわくわく科学教室も同時開催。科学教室には、小・中学生、高校生や保護者の方、約440名が参加され、工学部の教員・学生と一緒に、自転車での発電実験やドライブシミュレーションを体験したり、ロボットで遊んだりと、科学の不思議を体験しながらワクワク楽しい時間を過ごしました。

【テーマ】勇姿 ~オレらの愛でみんなに夢を日本にシアワセを!!~
【ステージゲスト】SEAMO
【プロステージ】猿まわし~モンキーパフォーマンス~

○沖縄県学生会の伝統エイサー。沖縄の文化を見て楽しんで、一緒に踊ろう!
沖縄エイサー沖縄エイサー
○軽音楽部ライブ:ロックな音楽、ワイルドな歌声にはじけちゃえ!!
○裏ミスコン:女の子に変身した、男の子がNo.1を目指します。
軽音楽部ライブ裏ミスコン
○模擬店の様子
硬式庭球部共済会総務委員会留学生会(チヂミ)

弓道部留学生会(水餃子)まちづくり支援グループ3R

ソフトテニス部水泳部(仮)沖縄県学生会

大学祭実行委員会(ビンゴチケット販売)大学祭実行委員会(SEAMOライブ会場にて)機械3年
○同窓会「美夜古会」の模擬店は、もつ鍋。
同窓会「美夜古会」ライオン出現!大学祭「美夜古祭」

○学科展示紹介
[情報デザイン学科]4年間のデザイン感性の集大成集ともいえる卒業研究優秀作品を展示。
[建築学科]各研究室のゼミ生が、「モンサンミッシェル」や「五重塔」などの模型を展示
情報デザイン学科学科展(建築学科)学科展(建築学科)

学科展(住宅模型)学科展(大学院・地域連携センター)学科展(建築学科)

  • 九十九ゼミ:唐戸商店街の移転計画

  • 成田ゼミ:モンサンミッシェル模型

  • 八木ゼミ:住宅模型 矩形の森(五十嵐淳・作)/地形模型 山口県角島周辺

  • 岡田ゼミ:五重塔

  • 竹田ゼミ:小倉キャンパス 大学院・地域連携センター

  • 西岡ゼミ:箱形風車の模型

  • 前口ゼミ:ノイシュヴァンシュタイン城

  • 平井ゼミ:エンパイア・ステート・ビルディング

[同時開催]

わくわく科学教室(TOTO工場リモデルフェアin朽網)

$
0
0

平成23年11月6日(日)に、TOTO株式会社小倉第2工場(北九州市小倉南区)で「リモデルフェア」が開催され、最新の商品展示や工場見学などが行われている一角で、本学の工学部が『わくわく科学体験』の企画イベントで参加しました。

3toto20111106.jpg1toto20111106.JPG


参加したのは、デジタルエンジニアリング学科 上條研究室のコミカルな動きが人気の「小型二足歩行ロボット」と、先日、日本テレビの番組「世界一受けたい授業」で取り上げられた、電灯式交通信号機を再利用して製作された「SBO 野球カウントボード」(小田研究室)。
5toto20111106.jpg6toto20111106.jpg

そして、光の現象や磁石を用いた不思議な科学現象を体験してもらうために結成されたおもしろ科学研究会の教員と学生たちで、ブースを訪れた親子連れに科学実験を披露したり、ロボットや器材の操作・体験を楽しんでいただきました。
2toto20111106.jpg4toto20111106.jpg

街じゅうアートin北九州2012 ART FOR SHARE プレトーク「デジタルとリアルが出会う場所」 

$
0
0

平成23年11月12日(土)13時30分より、本学大学院・地域連携センターで、「街じゅうアートin北九州2012 ART FOR SHARE」が開催されました。


街じゅうアートin北九州2012 ART FOR SHARE
 プレトーク「デジタルとリアルが出会う場所」 

NPO法人創を考える会・北九州が来年開催するアートプロジェクト「街じゅうアートin北九州2012ART FOR SHARE」は地域の魅力をアーティストと掘り起こしながら、北九州市民と一緒に美術作品と展覧会を作り上げていきます。今回、そのプレイベントとして、来年のプロジェクトに参加する、国際的に活躍中の韓国の女性メディアアーティスト、セオ・ヒョジョンさんのトークを開催します。レクチャー終了後、ご希望の方は作家を交えてのお食事やお喋りにもご参加いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。


■テーマ:「デジタルとリアルの出会う場所」
■講 師:セオ・ヒョジョン Seo Hyo-jung(メディアアーティスト、グラフィックデザイナー)
■日 時:2011年11月12日(土)13時30分~15時 ※開場13時
■会 場:西日本工業大学 大学院・地域連携センター201スタジオ
  (北九州市小倉北大門1-5-1) アクセス
■参加費:1,000円(1ドリンク付)
 ※NPO法人 創を考える会・北九州会員様は500円
 ※西工大学生は無料
■主 催:特定非営利活動法人創を考える会・北九州
■協 力:西日本工業大学デザイン学部情報デザイン学科 趙 彦 研究室

■作家プロフィール
セオ・ヒョジョン Seo Hyo-jung
1972年韓国ソウル市生まれ。ソウル女子大学校化学科卒業後、コミュニケーションデザイン、デジタルメディアを学ぶ。メディアを用いたインタラクティブアートの分野で活躍し、国内外での展覧会開催からファッションブランド等の映像インスタレーションも多数制作。音楽、演劇、ダンス等の身体表現とのコラボレーションにも積極的に取り組む。日本語が堪能で日本でも展覧会やワークショップの経験豊富。現在、サムスン・アート&デザイン・インスティテュート(韓国)教授。


■お問い合わせ:特定非営利活動法人創を考える会・北九州
 TEL.093-562-9300

公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」第8回

$
0
0

第8回目の公開連続セミナー、デザイン・建築の現在は、「JIA新人賞(2004)」「日本建築大賞(2008)」など数々の建築賞を受賞し、海外でも安中環境アートフォーラム国際設計競技での最優秀賞獲得など、国内外で活躍している建築家・藤本壮介氏と建築史家・倉方俊輔氏をお迎えして開催されました。

■超満員の会場
1kensemi20111117.jpg
■講演の様子
2kensemi20111117.jpg3kensemi20111117.jpg
■進行役の建築史家・倉方俊輔氏(大阪市立大学大学院准教授)との対談・質疑応答
4kensemi20111117.jpg
■懇親会の様子
懇親会終了後も握手やサイン、記念撮影を求める学生が続出しました。
5kensemi20111117.jpg

**************************************

■日時:平成23年11月17日(木) 18時~20時、終了後に懇親会(無料)を行います
■会場:西日本工業大学小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
■講師:建築家・藤本壮介氏(藤本壮介建築設計事務所)
■進行:建築史家・倉方俊輔氏(大阪市立大学大学院准教授・西日本工業大学客員教授)

■協賛:総合資格学院
■協力:学生団体tonica
■問い合わせ先:西日本工業大学 企画課 TEL.093-563-3221

kensemi20111117.jpg

[関連サイト]

NIT NewsLetter 2011(12/8更新)

$
0
0

【緊急告知】映画監督 矢口史靖氏トークライブ決定!

$
0
0

「ウォーターボーイズ」「スィングガールズ」「ハッピーフライト」の監督、矢口史靖氏が来学決定!


来る12月1日(木)、小倉キャンパス・デザイン学部開設5周年の記念事業として、本学「おばせキャンパス」で一部撮影が行われた劇場用映画『ロボジー』(2012年1月14日(土)より全国東宝系公開)の監督である矢口史靖氏を迎え、公開トークライブを実施いたします。
そして、ナビゲーターは、テレビやラジオのDJ、パーソナリティでお馴染みのTOGGY氏(本学客員教授)。同トークライブは公開録音で、来年1月にクロスFM 「TOGGYʻS T.T」でオンエアされます!
さらに、当日はサプライズゲストも来学予定!?

■日時:平成23年12月1日(月) 13:00~14:00
■場所:西日本工業大学(小倉キャンパス303講義室) アクセス
■参加費:無料(先着順)
■ゲスト:矢口史靖監督・TOGGY 氏(ナビゲーター)他

チラシのダウンロードはこちら
映画『ロボジー』(公式サイト)
『ロボジー』
©2012 フジテレビジョン 東宝 電通 アルタミラピクチャーズ


12/10:サーバーメンテナンスの実施について

$
0
0
平成23年12月10日(土) 22:00~12月11日(日) 08:00の間、サーバーのメンテナンスを実施します。webサイトが閲覧できない可能性がありますので、ご了承ください。

入試情報(一般推薦・AO入試・社会人特別入試) 願書受付中

$
0
0

平成23年11月28日(月)より、入学願書の出願を受け付けます。

出願期間/平成23年11月28日(月)~12月14日(水) 必着
試験日/平成23年12月18日(日)
会場/小倉キャンパス

[推薦入試(一般)]
第II期:一般推薦入試

[AO入試]
ローリング審査型方式

[特別入試]
社会人特別入試


お問い合せ先 [入試広報課]
TEL(フリーダイヤル): 0120-231491 (平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)
E-mail:nyusi@nishitech.ac.jp

まちがキャンパス~地域をゲンキにする学生の取り組み~

$
0
0

平成23年12月10日(土)に北九州市戸畑区のウェル戸畑で開催される北九州市社会福祉ボランティア大学校主催の講座で、本学の学生グループ「UH+」が、地域社会とつながると題して、『キャリア塾プロジェクト』について発表を行います。
なお、11月19日(土)・26日(土)には同講座で、学生サークル「まちづり支援グループ3R」が、発表を行いました。


まちがキャンパス 
~地域をゲンキにする学生の取り組み~ キャンパスからのメッセージPART2

1)11/12(土) 学生とともにつくる地域づくり
講師:北九州市立大学地域共生教育センター

2)11/19(土) こんにちは、こくらハローズです。
・西南女学院大学短期大学部生活創造学科
・西日本工業大学まちづくり支援グループ3R

3)11/26(土) 甦れ!わたしたちのまちの商店街
・西日本工業大学まちづくり支援グループ3R
・西南女学院大学人文学部観光文化学科

4)12/10(土) 地域社会とつながる
発表:西日本工業大学「キャリア塾プロジェクト」
塾長 内田恵里子(デザイン学部 講師)
・学生グループUH+
・北九州市立大学 Career-na

5)12/17(土) 自分たちのまちを守る
・九州国際大学
・北九州市立大学 防犯・防災ボランティア

※申込受付は終了いたしました。


[関連サイト]

尾木直樹氏 講演会「若者の危機をどう見るか ~家庭と学校と地域のつながり~」開催のお知らせ

$
0
0

平成24年1月25日(水)18:30より、九州国際大学 KIUホールで、法政大学教授・教育評論家の尾木 直樹氏をお迎えし、講演会が開催されますのでご案内申し上げます。


地域の大学連携によるステークホルダーのキャリアアッププログラム
「若者の危機をどう見るか」~家庭と学校と地域のつながり~

日 時:平成24年1月25日(水) 18:30~19:50(18時開場)
会 場:九州国際大学 KIUホール
講 師:尾木 直樹氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)
参加費:無料
定 員:500名 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
応募締切:平成23年12月24日(土)必着

■お申込みについて
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記の上、ハガキ又はFAXで、下記宛先までお申し込みください。
〒805-8512 北九州市八幡東区平野1-6-1
九州国際大学 入試・広報室「講演会申込」係
FAX:093-671-8995

※応募者に、当選または落選のハガキを送付します。
※お送り頂いた個人情報は、当企画以外の用途には使用しません。

この講演は、北九州4大学(九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学、西日本工業大学)連携事業の一環で開催されます。

careerup20120125.jpg
後援:北九州市、北九州市教育委員会、大学コンソーシアム関門

尾木直樹氏 講演会「若者の危機をどう見るか ~家庭と学校と地域のつながり~」開催のお知らせ

$
0
0

平成24年1月25日(水)18:30より、九州国際大学 KIUホールで、法政大学教授・教育評論家の尾木 直樹氏をお迎えし、講演会が開催されますのでご案内申し上げます。


地域の大学連携によるステークホルダーのキャリアアッププログラム
「若者の危機をどう見るか」~家庭と学校と地域のつながり~

日 時:平成24年1月25日(水) 18:30~19:50(18時開場)
会 場:九州国際大学 KIUホール
講 師:尾木 直樹氏(法政大学キャリアデザイン学部教授)
参加費:無料
定 員:500名 ※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
応募締切:平成23年12月24日(土)必着

■お申込みについて
郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記の上、ハガキ又はFAXで、下記宛先までお申し込みください。
〒805-8512 北九州市八幡東区平野1-6-1
九州国際大学 入試・広報室「講演会申込」係
FAX:093-671-8995

※応募者に、当選または落選のハガキを送付します。
※お送り頂いた個人情報は、当企画以外の用途には使用しません。

この講演は、北九州4大学(九州国際大学、九州栄養福祉大学、西南女学院大学、西日本工業大学)連携事業の一環で開催されます。

careerup20120125.jpg
後援:北九州市、北九州市教育委員会、大学コンソーシアム関門
Viewing all 535 articles
Browse latest View live