Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

紫川にヒカリノタネ!?(小倉イルミネーション2012)

$
0
0
毎年恒例で日本夜景遺産にも認定されている小倉イルミネーションの点灯式で、本学の学生が制作した水上イルミネーションが観客を魅了しました。
1post_303.jpg

コンセプトは「ヒカリノタネ」。舞台となったのは紫川の水面。水上に直径120cmの球形のイルミネーションを浮かべ、その光が全体のイルミネーションへと芽吹いていくという演出です。「ヒカリノタネ」は、今回のイルミネーションである「紫川RiverFantasia」のオープニングイベントとして実施され、街の様々な光を反射させる水面の上で、ゆったりと幻想的に輝きました。制作したのは、デザイン学部建築学科1年生グループ。照明デザイナーの長町志穂氏とのコラボ企画で、わずか1カ月半の準備期間しかない中、アイデア創出のワークショップと試作品作成を幾度と繰り返した努力が、夜の紫川に実りました。

2post_303.jpg

[制作メンバー]
デザイン学部建築学科1年生
  • 椿 亨さん
  • 戸伏 桃子さん
  • 米花 一将さん
  • 三谷 竜郎さん
  • 宮内 悠華さん
  • 山本 絵里奈さん
  • 山内 朗裕さん
  • 九州工業大学大学院1年 関 美咲さん

また、紫川の辺の水上ステージでは、北九州市制50周年(平成25年2月10日)の100日前イベントとして、カウントダウンボードの点灯も行われました。点灯式の司会は本学デザイン学部の内田講師が務めました。

3post_303.jpg
写真中央左:北橋市長、写真右:司会の内田講師

[関連情報]

九州デザインサミット2012

$
0
0

平成24年11月17日(土)・18日(日)に、北九州イノベーションギャラリーで、「九州デザインサミット2012」が開催されます。本学は、TOTO株式会社と当イベントのスポンサーとして参加し、PRブースに、デザイン学部情報デザイン学科の作品を展示します。また、18日のディスカッションでは、情報デザイン学科の中島准教授がコメンテーターを務めます。



九州デザインサミット2012

九州の「地域のデザイン力」にスポットを当て、様々な分野の事例を発表していただき、経験交流を行いながら「地域のデザイン力」を展望します。


■会場:KIGS北九州イノベーションギャラリー(http://www.kigs.jp/kigs/index.php)

[プログラム]
11月17日(土)
  • 基調講演
    戦略的地域ブランディングによる、まち興し
  • 九州各県のデザイン活性化事例発表
  • 交流会(皿倉山山頂レストラン ※有料)
11月18日(日)
  • 特別記念講演会
    地場産業+デザイン 日本のデザイン再生のために
    講師:喜多 俊之 氏(元・日本グッドデザイン賞総合審査委員長)
  • ディスカッション:未来へつなぐ地域デザイン

九州デザインサミット2012

$
0
0

平成24年11月17日(土)・18日(日)に、北九州イノベーションギャラリーで、「九州デザインサミット2012」が開催され、本学は、TOTO株式会社と当イベントのスポンサーとして参加し、PRブースに、デザイン学部情報デザイン学科の作品展示を行いました。また、18日のディスカッションでは、情報デザイン学科の中島准教授がコメンテーターを務めました。



九州デザインサミット2012

九州の「地域のデザイン力」にスポットを当て、様々な分野の事例を発表していただき、経験交流を行いながら「地域のデザイン力」を展望します。


■会場:KIGS北九州イノベーションギャラリー(http://www.kigs.jp/kigs/index.php)

[プログラム]
11月17日(土)
  • 基調講演
    戦略的地域ブランディングによる、まち興し
  • 九州各県のデザイン活性化事例発表
  • 交流会(皿倉山山頂レストラン ※有料)
11月18日(日)
  • 特別記念講演会
    地場産業+デザイン 日本のデザイン再生のために
    講師:喜多 俊之 氏(元・日本グッドデザイン賞総合審査委員長)
  • ディスカッション:未来へつなぐ地域デザイン

「日本人間工学会九州・沖縄支部第33回大会」「人類働態学会西日本支部第37回大会」共同開催

$
0
0

平成24年11月17日(土)に本学小倉キャンパスで、「日本人間工学会九州・沖縄支部第33回大会」と「人類働態学会西日本支部第37回大会」が共同開催されました。


  • 日時:平成24年11月17日(土)
  • 場所:西日本工業大学小倉キャンパス
      (北九州市小倉北区室町1-2-11) アクセス


[お問い合わせ]
日本人間工学会第33回大会 運営事務局
西日本工業大学デザイン学部情報デザイン学科 中島浩二
〒803-8787 福岡県北九州市小倉北区室町1-2-11
TEL.093-563-2018
nksm@nishitech.ac.jp

食育について考える「お弁当の日」 in 西工大おばせキャンパス

$
0
0

平成24年11月25日(日)に本学おばせキャンパスで、「食育」について考えるイベント『お弁当の日』が開催されました。

「お弁当の日」は、参加者がおかずを1品ずつ持ち寄り、おかずを交換しながらご飯を頂くことを通じて食事の大切さについて考えるイベントで全国各地の学校や企業で実施されています。
今回、本学保健委員会FHOのメンバーが主体となり、イベントを企画いたしました。当日は、お弁当を披露してただ食するだけでなく、食育をテーマにした講話やグループディスカッションも行われました。

post_181.JPG
保健委員会FHOの皆さん

テーマ:「私はこれを食べると元気になる!!!」

食の大切さ、命の大切さ、出会いの大切さ、お弁当の日を通じて考えてみませんか?

  • 日時 平成24年11月25日(日)
  • 時間 10:00~13:00
  • 場所 西日本工業大学 おばせキャンパス アクセス
      (福岡県苅田町新津1-11) 
  • 定員 100名
  • 参加料 無料 
  • 持ち物 (1)箸 (2)おかず1品

プログラム

1)お弁当の日について
2)西日本工業大学 教育カウンセラー 米光真由美氏講話
3)お弁当披露
4)お弁当タイム

お申込み方法

必要事項を明記の上、 メール(s096201@nishitech.ac.jp宛)でお申し込みください。
  • 個人で参加される方:名前、年齢、連絡先
  • 団体(2名以上)で参加される方:
     団体名、代表者名、代表者連絡先、参加者名、年齢

post_181.jpg

お問い合わせ
西日本工業大学 FHO 代表 一木
Email s096201@nishitech.ac.jp
TEL.093-563-3221/FAX.093-563-3228(企画課)

若松区役所に、岡田研究室の学生が制作した「若戸大橋模型」を展示

$
0
0

平成24年11月22日(木)~12月5日(水)まで、本学建築学科 岡田教授の研究室の学生(3年生6名)がレゴブロックで制作した「若戸大橋模型」が、若松区役所に展示されます。

1post_294.jpg 2post_294.jpg

岡田研究室(建築学科3年生)
  • 荒田 悠輔さん(熊本商業高等学校出身)
  • 崎間 美紀さん(西原高等学校出身)
  • 渡嘉敷 和卓さん(沖縄工業高等学校出身)
  • 三ッ廣 紗弥香さん(田川高等学校出身)
  • 宮城 択さん(沖縄工業高等学校出身)
  • 山本 涼太さん(常磐高等学校出身)
3post_294.jpg

2014学内企業セミナーについて《企業の皆様へ》

$
0
0

2014年3月卒業生・修了を対象とした学内企業セミナーを、平成25年 2月15日(金)に本学おばせキャンパスで開催いたします。
ぜひ、ご参加を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【お問い合わせ先】
西日本工業大学 学務部 就職課
tel:0930-25-3191
mail:syusyoku@nishitech.ac.jp


西日本工業大学 学内企業セミナー

  • 日時:2013(平成25)年 2月15日(金) 13:00~
  • 会場:おばせキャンパス 総合体育館(福岡県苅田町新津1-11)

NIT NewsLetter 2012

$
0
0

新聞報道について(一覧)

長期特別貸出期間スタートのお知らせ(小倉CP)

$
0
0

 

小倉キャンパス4階メディアライブラリーでは、冬休み中の長期特別貸出期間が下記の日程で

スタートします。いままで時間がなくてなかなか読めなかった本もこの機会にゆっくり熟読しては

いかがでしょうか。どうぞご利用ください。                

                           記

 

●特別貸出開始日 : 平成24年12月10日(月)                                   ●貸  出 期 間   : 平成24年12月10日(月)~平成25年1月16日(水) 

学園創立60周年・開学45周年記念 ラジオCMコピー募集(在学生の方へ)

$
0
0

学園創立60周年・開学45周年記念事業として、本学の20秒のラジオCMコピーを学生並びに教職員から募集いたします。優秀な作品は、FM福岡でラジオCMとして作成され、オンエアされます。「西工大の良いところ」、「サークル活動の紹介」、「地域との活動」など、在学生・教職員の皆さんの自由な発想や表現でご応募ください。



[応募資格] 
  • 本学の学生、教職員
[テーマ] 
  • 西日本工業大学を20秒のラジオCMコピーで自由にPRしてください。内容は、大学の特色やサークル活動、地域との活動などが考えられますが、あなたの自由な発想や表現を期待します。
[採用]
  • 採用作品はラジオCMとして作成、オンエアされます。また、採用された方には図書カードを進呈いたします。
[締切] 
  • 平成24年12月10日(月)
[注意事項]
  • 応募者は何本でも応募できます。
  • 応募作品は応募者のオリジナルであり、かつ未発表、未公開のものに限ります。
  • 応募作品の著作権は、学校法人西日本工業学園に帰属します。
  • 応募作品は返却しません。
[発表]
  • 平成24年12月末を予定。入選者に通知するとともに、本学ホームページや掲示板等で発表します。
[放 送]
  • 平成25年1月2日~1月31日(予定)
[応募先]
  • 学内のラック等に設置してあるチラシ(裏面:応募用紙)に、必要事項を明記のうえ、学務課(おばせキャンパス)・デザイン学部事務室(小倉キャンパス)に提出してください。
  • 応募用紙は、ホームページからダウンロードできます。
  • Email proj@nishitech.ac.jp でも受け付けています。
    (メールの件名は「ラジオCM」とし、本文には学籍番号・学部/学科・学年・氏名を明記してください。)
[問い合わせ先]
西日本工業大学 企画課
TEL.093-563-3221または0930-23-8057

「特別奨学生選抜入試(一般入試)直前対策講座」開催のご案内

$
0
0

平成24年12月15日(土)に開催される、今年度最後のキャンパスツアー(ミニオープンキャンパス)内で、2013年2・3月に行われる特別奨学生選抜入試(一般入試)の直前対策講座を開催します。特別奨学生選抜入試(一般入試)の傾向と対策が確認できるラストチャンス!
本学の数学・英語の担当教員がポイントをわかりやすく解説しますので、ぜひご参加ください。


おばせキャンパス

  • 12月15日(土) 9:30~10:40
    ・数学 9:30~10:00
    ・英語 10:10~10:40
  • 会場:おばせキャンパスA棟(新館)101教室
※12月10日(月)にオープンしたばかりの新館にて講義を実施します。講義終了後は、新館の見学を行います。

小倉キャンパス

  • 12月15日(土)11:00~12:10
    ・数学 11:00~11:30
    ・英語 11:40~12:10
  • 会場:小倉キャンパス303講義室

お申し込みについて

※入試広報課へ事前のお申し込みが必要です。
[西日本工業大学 入試広報課]
TEL(フリーダイヤル):0120-231491
(平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)


FAXでお申し込みの方は、キャンパス見学会チラシの裏面に必要事項をご記入いただき、特別奨学生選抜入試(一般入試)対策講座へのご参加をご希望の方は備考欄に「対策講座希望」と明記してください。
1post_307.jpg2post_307.jpg

[関連情報]

日本建築学会主催の設計競技で、「タジマ奨励賞」を受賞!

$
0
0

建築学科 石垣准教授の研究室の学生(4年生4名)が、日本建築学会主催の設計競技で、「タジマ奨励賞」を受賞しました。

応募課題は、「あたりまえのまち/かけがいのないもの」。日本建築学会の各支部に応募された364作品の中から選ばれた支部入選83作品を対象に全国審査が行われました。
提案者は、野正 達也さん、榎並 拓哉さん、溝口 憂樹さん、神野 翔さんの4名。地域のシンボルを再び地域の人々に思い出してもらいたいという思いを込めて、炭鉱の町の捨石集積場(通称ボタ山)跡の風景を再生する提案を行いました。
なお、作品は、平成24年11月20日発行の「建築雑誌」に掲載されています。

post_308.jpg
ボタ山の粘土模型
明滅するボタ山の風景を「炭鉱夫に活力を与える正の痕跡」ととらえ、光ファイバーなどを用いた人工的な装置によって明滅を再現し、さらに人々の手によって明りを灯すしくみを提案


制作メンバー
  • 野正 達也さん(建築学科4年・青豊高等学校出身)
  • 榎並 拓哉さん(建築学科4年・隼人工業高等学校出身)
  • 溝口 憂樹さん(建築学科4年・福岡工業高等学校出身)
  • 神野 翔さん(建築学科4年・大分工業高等学校出身)

サンテンショップデザインコンペティションで、グランプリを受賞!

$
0
0

建築学科 石垣准教授の研究室の学生(3年生6名)が、㈱サンテン・コーポレーション主催の2012サンテンショップデザインコンペティションで、グランプリを受賞しました。
1post_309.jpg

「街なかで、自然やエコを取り入れた斬新なショップデザイン」をテーマに開催されたコンペティションで、鎌田 千恵さん、藤村 奈津実さん、吉村 采夏さん、坂本 春花さん、原 明花さん、田原 一鉄さんの6名は、『RE:circle(リサークル:つながり繰り返される「輪」)』と題し、「輪」をキーワードに、人を引きつけることのできる空間を提案しました。

2post_309.jpg

制作メンバー
  • 鎌田 千恵さん(建築学科3年・福岡工業高等学校出身)
  • 藤村 奈津実さん(建築学科3年・下関中央工業高等学校出身)
  • 吉村 采夏さん(建築学科3年・折尾高等学校出身)
  • 坂本 春花さん(建築学科3年・京都高等学校出身)
  • 原 明花さん(建築学科3年・田川高等学校出身)
  • 田原 一鉄さん(建築学科3年・若松高等学校出身)
3post_309.jpg4post_309.jpg

[関連サイト]

第48回九州学生弓道新人戦指宿大会8回目の準優勝&個人戦優勝!

$
0
0

第48回九州学生弓道新人戦指宿大会(35大学参加)が、平成24年12月1日(土)・2日(日)に行われ、本学男子弓道部が団体戦で準優勝。そして、個人戦では、津野 裕紀さん(総合システム工学科情報システム系1年・宿毛工業高等学校出身)が、見事優勝を果たしました。

1post_215.jpg

また、11月24日(土)・25日(日)に伊勢神宮弓道場で開催された東西対抗戦には、佐藤 友美さん(情報デザイン学科4年・御船高等学校出身)と、津野 裕紀さん(総合システム工学科情報システム系1年・宿毛工業高等学校出身)が西軍九州代表でスタメン出場し、優勝に貢献しました。


おばせキャンパス新本館への機能移転について

$
0
0
おばせキャンパス新本館の完成に伴い、平成24年12月10日(月)より、事務室・図書館・食堂(カフェテリア)などが新本館に移転します。

つきましては、おばせキャンパス新本館への機能移転に伴う電話設備の切替工事のため、12月7日(金)~9日(日)まで、一部電話がつながり難くなる恐れがあります。ご迷惑をお掛けいたしますが、予めご了承をお願い致します。



[代表電話番号]
  • おばせキャンパス(総務課) TEL.0930-23-1491
  • 小倉キャンパス(財務室) TEL.093-563-2228
  • 小倉キャンパス(デザイン学部事務室) TEL.093-563-2221

入試情報[推薦入試・AO入試(デザイン奨学生選抜・ローリング審査型)]

$
0
0
平成24年12月7日(金)より、入学願書の出願を受け付けます。

出願期間/平成24年12月7日(金)~12月19日(水)必着
試験日/平成24年12月22日(土)
試験場/本学小倉キャンパス

[推薦入試] [AO入試]

お問い合せ先

西日本工業大学 入試広報課
TEL(フリーダイヤル):0120-231491
 (平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)
E-mail:nyusi@nishitech.ac.jp


[関連情報]

公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」 ~建築家・末光弘和氏をお迎えして~

$
0
0

第11回目の公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」は、建築家の末光 弘和氏(SUEP共同主宰)をお迎えします。東京と福岡にアトリエを構え、末光 陽子氏と共同で株式会社SUEPを主宰する末光 弘和氏は〈建築の新しい心地よさ〉を目指す姿勢が評価され、特に近年活躍の幅を拡げています。

「Kokage」(住宅建築賞)・「地中の棲処」(新建築賞)といった住宅作品の傑作に続き、「嬉野市社会文化体育館」「嬉野市塩田中学校」など公共建築の設計が現在進行中です。来春には「筑後広域公園芸術文化交流施設」が開館します。建築史家・倉方俊輔氏のナビゲートで、日常を静かに拡張する末光氏の手法を掘り下げます。



  • 日時:平成24年1月8日(火) 18時~20時
    終了後に懇親会(無料)を行います
  • 会場:西日本工業大学小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 講師:建築家・末光 弘和 氏(SUEP共同主宰
  • 進行:建築史家・倉方 俊輔氏(大阪市立大学大学院准教授・西日本工業大学客員教授)
  • 協賛:総合資格学院
  • 協力:学生団体tonica
  • 問い合わせ先:西日本工業大学 企画課 TEL.093-563-3221


[関連サイト]

おばせキャンパス新本館への機能移転について

$
0
0
おばせキャンパス新本館の完成に伴い、平成24年12月10日(月)より、事務室・図書館・食堂(カフェテリア)などが新本館に移転します。



[代表電話番号]
  • おばせキャンパス(総務課) TEL.0930-23-1491
  • 小倉キャンパス(財務室) TEL.093-563-2228
  • 小倉キャンパス(デザイン学部事務室) TEL.093-563-2221

デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」(一覧)

Viewing all 535 articles
Browse latest View live