Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

平成24年度苅田工業高等学校 体験入学

$
0
0

平成24年12月3日(月)から7日(金)までの1週間、苅田工業高等学校の生徒9名が、本学おばせキャンパスにて体験入学を行いました。

1post_268.JPG2post_268.JPG

参加した生徒たちは、工学部で「工学概論」のカリキュラムを受講。ロボットやエンジン、3DCADの特別授業を受けました。大学生気分を味わいながら、今までに使用したことの無い実験装置などに触れるなど、終始真剣なまなざしで授業を受けていました。

3post_268.JPG4post_268.JPG

また、昼食は、今年度学園創立60周年・開学45周年事業の一環で建設されている「おばせキャンパス新本館」(12月10日完成)のお披露目前のカフェテリア(食堂)を本学在学生よりも先に利用しました。ピカピカの館内で、新メニューを味わいながら喜びの笑みを見せてくれました。

5post_268.JPG6post_268.jpg

今回の体験入学で学んだことを、今後の進路選択に活用して頂けることを願っております。

『NITカフェテリア』 おばせキャンパス新本館にリニューアルオープン!!

$
0
0

平成24年12月10日(月)、おばせキャンパス本館のリニューアルにあわせて、食堂もリニューアルオープン!約250席を有するカフェテリアとして生まれ変わります。学生はもちろん、一般市民の方の利用も大歓迎。
価格は、190円(うどん)~380円(定食)と、リーズナブルにいただけるメニューが揃っています。新メニューやセレクトランチ、コーヒー、デザートもご用意しています。


b_cafeteria.jpg
3cafeteria.jpg
c_cafeteria.jpg
4cafeteria.jpg

カフェテリアからのお知らせ

  • オープン記念。12月いっぱい、コーヒー1杯100円(通常180円)。
  • 新メニューも登場!!今までと変わらないおふくろの味でご用意いたします。

メニュー・価格表

  • 公開準備中
1cafeteria.jpg2cafeteria.jpg

公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」(一覧)

$
0
0

デザイン・建築のいまを知り、未来を考える公開セミナー。毎回、九州外からクリエイターをお招きして、地域との交流を深めます。

第1回(平成22年7月23日)

第2回(平成22年10月22日)

第3回(平成22年11月12日)

第4回(平成23年2月25日)
[講師]

第5回(平成23年3月18日)
[講師]

第6回(平成23年7月8日)

第7回(平成23年10月22日)

第8回(平成23年11月17日)

第9回(平成24年6月11日)

第10回(平成24年12月17日)

第11回(平成25年1月8日)

おばせキャンパス新本館完成

$
0
0
おばせキャンパス新本館の完成に伴い、平成24年12月10日(月)より、事務室・図書館・食堂(カフェテリア)などが新本館に移転します。

おばせキャンパス新本館

1post_16.jpg

新本館は、地上4階建(延床面積約 6,000㎡)で、事務室のほか、カフェテリアや大講義室(300席)、学習支援機能(ラーニングコモンズ)を備えた図書館などを備え、地域の方にもご利用いただけます。
また、設備面では、太陽光発電や自然換気装置、地中熱ヒートポンプによる空調システムを導入するなど、エコキャンパスとして設計されています。


2_obase.jpg

大学院進学特別講義を開催

$
0
0

平成24年12月11日(火)に本学おばせキャンパスで、工学部の学生を対象に、第2回目の大学院進学のための特別講義が開催されました。

post_311.jpg

講義は、大学院進学希望者や進学に興味を持ている学生、特別奨学生や学業奨励生が対象で、大学院 工学研究科 生産・環境システム専攻の翁 増仁さんと笹原 康大さんの2名が、体験を通しての大学院での学習や研究内容、また、進学に向けての勉強内容や方法について講話を行いました。



[関連情報]

デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」第3回

$
0
0

平成24年12月14日(金)に本学小倉キャンパスで、美術家の赤池孝彦氏をお迎えして、デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開催いたしました。

赤池氏は、文化庁在外研修員 (ロンドン)、横浜トリエンナーレ・テクニカルチーフなどを歴任。桐生市の森芳工場をレジデンス施設の拠点としてリノベートし、近代化産業遺産群として残る旧織物工場群や街並みを芸術表現の場として利用するアート・プロジェクト「桐生再演」を主催。歴史都市としての街並みを保存活用するために、地元の人たちと歴史的建造物や地域資源を再編成するプロジェクトなどについてご講演いただきました。


  • 開催日 平成24年12月14日(金)
    開場17:30 講演18:00~19:30
    終了後に、懇親会(無料)を行います。
  • 会 場 西日本工業大学 小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 講 師 美術家 赤池孝彦氏
  • 定 員 150名(当日先着順)
  • 参加費 無料
[問い合わせ先]
西日本工業大学 企画課
TEL.093-563-3221(又は0120-231491)

post_217.jpg

[関連サイト]

小倉キャンパス学生防犯ボランティア団体(SPD)発足式

$
0
0

平成24年11月27日(火)に本学小倉キャンパスで、学生防犯ボランティア団体の発足式が行われました。
本学では、学友会のメンバーを中心に学生が集まり結成された、防犯ボランティア「西工大ニコニコ隊」が、おばせキャンパス周辺地域(苅田町)のパトロールや清掃活動に取り組んでいます。小倉キャンパスでは、朝の清掃活動「おひさま隊」の活動をしてきましたが、このたび、小倉キャンパス(北九州市小倉北区)周辺でも本格的に活動を行うことになり、発足式が執り行われました。この団体は、SPD(スペシャルポリスデカレンジャー)と名付けられ、地域の防犯パトロールや清掃活動、自治体行事への参加、あいさつ運動などを行う予定です。

4post_313.jpg

また、活動物品として、小倉北警察署生活安全管理官より、学生防犯ボランティア手帳と防犯ベストが贈呈されました。

2post_313.jpg3post_313.jpg
写真左:学生防犯ボランティア団体リーダーによる決意表明

1post_313.jpg
平井副学長挨拶

「特別奨学生選抜入試(一般入試)直前対策講座」

$
0
0

平成24年12月15日(土)に開催される、今年度最後のキャンパスツアー(ミニオープンキャンパス)内で、2013年2・3月に行われる特別奨学生選抜入試(一般入試)の直前対策講座を開催いたしました。


おばせキャンパス

  • 12月15日(土) 9:30~10:40
    ・数学 9:30~10:00
    ・英語 10:10~10:40
  • 会場:おばせキャンパスA棟(新館)101教室
※12月10日(月)にオープンしたばかりの新館にて講義を実施します。講義終了後は、新館の見学を行います。

小倉キャンパス

  • 12月15日(土)11:00~12:10
    ・数学 11:00~11:30
    ・英語 11:40~12:10
  • 会場:小倉キャンパス303講義室

お申し込みについて

※入試広報課へ事前のお申し込みが必要です。
[西日本工業大学 入試広報課]
TEL(フリーダイヤル):0120-231491
(平日9:00~17:00、土曜9:00~12:30)


FAXでお申し込みの方は、キャンパス見学会チラシの裏面に必要事項をご記入いただき、特別奨学生選抜入試(一般入試)対策講座へのご参加をご希望の方は備考欄に「対策講座希望」と明記してください。
1post_307.jpg2post_307.jpg

[関連情報]

企業と学生との交流会を開催

$
0
0

平成24年度企業懇談会が本学小倉キャンパスで行われ、企業83社にお越しいただき開催されました。今回の企業懇談会では、大学(教職員)と企業との交流会だけでなく、「企業と学生との交流会」も実施されました。学生に社会性の必要性を気づかせること、就職について学生が企業に対して抱いている「消費者視点」を「ビジネス視点」に移行させること、この二つの課題解決の大きな礎とするために実施され、小単位グループのトークセンション形式で、講話と指導をしていただきました。


1post_312.jpg
2post_312.jpg
3post_312.jpg4post_312.jpg

[関連情報]

公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」第10回

$
0
0

第10回目の公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」は、建築家の武井 誠氏(TNA共同主宰)をお迎えし、開催されました。武井氏は「輪の家」(東京建築士会住宅建築賞ほか)、「カタガラスの家」(JIA新人賞・吉岡賞ほか)をはじめ、斬新な発想と構造家との協働に基づく住宅設計で広く海外にも知られます。近年はさらに仕事の幅を拡げ、リノベーションに新たな境地をもたらした「カモ井史料館」、公開コンペで最優秀賞に選定されて現在設計進行中の「上州富岡駅舎」などで注目を集めています。建築史家・倉方俊輔氏のナビゲートで、武井氏が生み出す建築の楽しさの秘訣についてお聞きすることができました。



  • 日時:平成24年12月17日(月) 18時~20時
    終了後に懇親会(無料)を行います
  • 会場:西日本工業大学小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 講師:建築家・武井 誠 氏(TNA共同主宰)
  • 進行:建築史家・倉方俊輔氏(大阪市立大学大学院准教授・西日本工業大学客員教授)
  • 協賛:総合資格学院
  • 協力:学生団体tonica
  • 問い合わせ先:西日本工業大学 企画課 TEL.093-563-3221
post_298.jpg

[関連サイト]

年末年始の窓口事務休業日について

$
0
0
年末年始の窓口事務休業日を知らせいたします。

【窓口事務休業日】
平成24年12月29日(土)~平成25年1月6日(日)

電話やメール等のお問い合わせは、1月7日(月)以降にお願い致します。
また、休業期間中の証明書の発行はできませんので、ご了承ください。



受験生の方へ

大学案内・入学試験要項(願書付き)や過去問題集(3ヵ年)が必要な方は、こちら(インターネット)からお申し込みください。随時受け付けています。


学生が企業と協業で、銭湯のウェブサイトをデザイン

$
0
0

情報デザイン学科の学生10名が、ウェブ制作会社のキューブネットワークコンサルティングと協業で、北九州市小倉南区にある銭湯 小倉軟水銭湯 福来の湯(ふきのゆ)のウェブサイトのデザインを手がけました。今回のプロジェクトでは、キューブネットワークコンサルティングの方に指導していただきながら、取材から撮影、イラスト制作やコンテンツ企画など、本格的にウェブ制作に携わることができました。

post_314.jpg
[制作メンバー]
  • 八重倉 和宏さん(情報デザイン学科4年)
  • 池田 純一さん(情報デザイン学科3年)
  • 河合 里美さん(情報デザイン学科3年)
  • 磯田 万奈さん(情報デザイン学科2年)
  • 大島 瑞幾さん(情報デザイン学科2年)
  • 河村 春佳さん(情報デザイン学科2年)
  • 竹本 朱莉さん(情報デザイン学科2年)
  • 徳山 拓也さん(情報デザイン学科2年)
  • 仲子 尚汰さん(情報デザイン学科1年)
  • 藤本 聡さん(情報デザイン学科1年)

ウェブサイトの紹介

コンセプト・暮らしに銭湯を
若い方達にも銭湯の魅力を知ってもらおう、銭湯の生活を提案しよう、という想いから制作しました。 共感して頂けそうな人物像を生みだし、その人が生活の中に銭湯を取り入れていくまでの ストーリーを4コママンガにまとめました。 普段の生活に銭湯を取り入れた複数のストーリーを考えて作りました。また、メインページの背景は、細かい所が再現してあり、ほんわかとしたウェブサイトの完成を目指しました。(八重倉さん・河村さん・藤本さん)

軟水の湯
福来の湯のこだわりである、軟水の効能について紹介しています。(池田さん)

銭湯道場
キャラクターのフラミンゴが、銭湯の入り方やマナーを紹介しています。フラミンゴは足の関節が反対に曲がることを知り、しっかりと再現しました。誰でも描くことが出来るくらいシンプルで「どことなくかわいい」を目指しました。(磯田さん)

福来る寄り道
福来の湯の近場で遊べる所や、行ったあとに銭湯に行きたくなるようなコンテンツを考えました。(大島さん)

社交の湯
銭湯に行くことの楽しさや快適な暮らしのための情報を載せています。(竹本さん)

館内案内
どんなお風呂があるのかを紹介しています。館内案内の写真をクリックすると、詳細の写真が出てくるようになっています。分かりやすいキャッチコピーや説明を考えました。(徳山さん・仲子さん)

入浴料・アクセス
福来の湯の昔からの雰囲気とフラミンゴに込められた意味を生かしたページ制作、そして、何より見易さにこだわりました。(河合さん)


[関連情報]

新聞報道について(一覧)

行橋高等学校との国際交流授業

$
0
0

平成24年12月15日(土)に、福岡県立行橋高等学校で、同校生活デザイン科の家庭クラブの生徒と、中国・韓国・ベトナム出身の本学の留学生6名が、互いの伝統衣装を着て国際交流を楽しみました。

1post_319.JPG

日本の浴衣や着物、アジアの民族衣装(ベトナムのアオザイ等)を通じて、お互いの国の文化に触れた後、留学生たちは行橋高校の生徒に浴衣を着付けていただき、茶室で茶の湯の作法を学びました。

2post_319.JPG3post_319.JPG

中国人留学生の岳 秀林さん(総合システム工学科2年)は、中国の簡略式の中国のチャイナ服を持って行き、高校生たちにどのような時に着るのかなどを説明。また、韓国人留学生の李キョンミンさん(情報デザイン学科3年)は、「日本に来て3年目、ついに念願の浴衣を着ることができました。」と、とても嬉しそうにテレビや新聞のインタビューに答えていました。

4post_319.JPG5post_319.JPG

この国際交流授業は、行橋高校の家庭クラブの企画で実施しており、前回10月には「京築地区の地元を学ぶ」と題し、ぬか漬けを行橋高校の生徒に紹介して頂き、それぞれの国の郷土料理、漬物について意見を交換しました。次回は、明年1月12日(土)に、それぞれのお正月について学び、中華料理を味わう予定です。



[関連情報]

グラフィックトライアル2012"おいしい印刷"

$
0
0

平成25年1月11日(金)に本学小倉キャンパスで、凸版印刷株式会社と本学デザイン学部主催で、「グラフィックトライアル2012"おいしい印刷"」の巡回展を開催いたします。
特殊印刷・加工は使用せず、一般的なオフセット印刷を用いてどのような表現が可能か、第一線で活躍中の一組と3名のクリエイターが、凸版印刷のプリンティングディレクターと共に印刷実験を重ねてグラフィック表現の新たな可能性を探りました。様々な分野の第一線で活躍しているクリエーターの独創的なアイデアと印刷技術を組み合わせたポスターと、創作過程での数々のトライアルを併せてご覧いただけます。


  • 開催日時:平成25年1月11日(金) 9:30~17:00
  • 会 場:西日本工業大学 小倉キャンパス アクセス
  • 入場料:無料

グラフィックトライアル2012"おいしい印刷

1組と3名のクリエーターによる、グラフィック表現への挑戦
  • 参加クリエーター
    ・勝井三雄 氏(グラフィックデザイナー/勝井デザイン事務所)
    ・AR三兄弟(未来開発ユニット/ALTERNATIVE DESIGN++)
    ・森本千絵 氏(アートディレクター・コミュニケーションディレクター/goen゜)
    ・三星安澄 氏(グラフィックデザイナー/MITSUBOSHI DESIGN)
    ・竹内清高 氏(アートディレクター/凸版印刷)
  • 主催:凸版印刷株式会社 印刷博物館/西日本工業大学 デザイン学部
  • 企画:凸版印刷株式会社 グラフィック・アーツ・センター
  • 後援:社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)
  • お問い合わせ先:
    凸版印刷株式会社 グラフィック・アーツ・センター
    TEL:03-5840-4058
  • URL http://biz.toppan.co.jp/gainfo/gt/

2012年度 デザイン学部 卒業制作優秀作品展

$
0
0

本学デザイン学部(建築学科、情報デザイン学科)は、学部の開設より7年目を迎え、今年度4回目の卒業生を送り出すことになりました。学生たちが、4年間のキャンパスライフのなかで学んだ多くの技術、そしてデザイン感性の集大成を、多くの皆様にご覧戴きたく、平成25年2月23日(土)~3月3日(日)の9日間、北九州市立美術館分館(リバーウォーク北九州5F)で「卒業研究の優秀作品展」を開催いたしますので、ご案内申し上げます。


デザイン学部 卒業制作優秀作品展

1post_316.jpg2post_316.jpg

[関連情報]

平成24年度苅田工業高等学校 体験入学

$
0
0

平成24年12月3日(月)から7日(金)までの1週間、苅田工業高等学校の生徒9名が、本学おばせキャンパスにて体験入学を行いました。

1post_268.JPG2post_268.JPG

参加した生徒たちは、工学部で「工学概論」のカリキュラムを受講。ロボットやエンジン、3DCADの特別授業を受けました。大学生気分を味わいながら、今までに使用したことの無い実験装置などに触れるなど、終始真剣なまなざしで授業を受けていました。

3post_268.JPG4post_268.JPG

また、昼食は、今年度学園創立60周年・開学45周年事業の一環で建設されている「おばせキャンパス新本館」(12月10日完成)のお披露目前のカフェテリア(食堂)を本学在学生よりも先に利用しました。ピカピカの館内で、新メニューを味わいながら喜びの笑みを見せてくれました。

5post_268.JPG6post_268.jpg

今回の体験入学で学んだことを、今後の進路選択に活用して頂けることを願っております。

『NITカフェテリア』 おばせキャンパス新本館にリニューアルオープン!!

$
0
0

平成24年12月10日(月)、おばせキャンパス本館のリニューアルにあわせて、食堂もリニューアルオープン!約250席を有するカフェテリアとして生まれ変わります。学生はもちろん、一般市民の方の利用も大歓迎。
価格は、190円(うどん)~380円(定食)と、リーズナブルにいただけるメニューが揃っています。新メニューやセレクトランチ、コーヒー、デザートもご用意しています。


b_cafeteria.jpg
3cafeteria.jpg
c_cafeteria.jpg
4cafeteria.jpg

カフェテリアからのお知らせ

  • オープン記念。12月いっぱい、コーヒー1杯100円(通常180円)。
  • 新メニューも登場!!今までと変わらないおふくろの味でご用意いたします。

メニュー・価格表

  • 公開準備中
1cafeteria.jpg2cafeteria.jpg

ラジオCMオンエア!!

$
0
0
現在、エフエム福岡とcross fmで、本学のラジオCMがオンエアされています。

エフエム福岡

毎週月曜~木曜、20時30分~23時55分の間(平成25年1月31日まで)
post_320.jpg

cross fm

毎週月曜~金曜、19時00分(平成25年1月31日まで)
本学客員教授TOGGY(トギー)氏の番組TOGGY'S T.T.内で、オンエアされています。
[関連情報]

公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」第11回

$
0
0

平成25年1月8日(火)、建築家の末光 弘和氏(SUEP共同主宰)をお迎えして、第11回目の公開連続セミナー「デザイン・建築の現在」が開催されました。

東京と福岡にアトリエを構え、末光 陽子氏と共同で株式会社SUEPを主宰する末光 弘和氏は、〈建築の新しい心地よさ〉を目指す姿勢が評価され、特に近年活躍の幅を拡げています。「Kokage」(住宅建築賞)・「地中の棲処」(新建築賞)といった住宅作品の傑作に続き、「嬉野市社会文化体育館」「嬉野市塩田中学校」など公共建築の設計が現在進行中です。来春には「筑後広域公園芸術文化交流施設」が開館します。建築史家・倉方俊輔氏のナビゲートで、日常を静かに拡張する末光氏の手法を掘り下げます。



  • 日時:平成25年1月8日(火) 18時~20時
    終了後に懇親会(無料)を行います
  • 会場:西日本工業大学小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 講師:建築家・末光 弘和 氏(SUEP共同主宰
  • 進行:建築史家・倉方 俊輔氏(大阪市立大学大学院准教授・西日本工業大学客員教授)
  • 協賛:総合資格学院
  • 協力:学生団体tonica
  • 問い合わせ先:西日本工業大学 企画課 TEL.093-563-3221
post_197.jpg

[関連サイト]
Viewing all 535 articles
Browse latest View live