平成25年4月20日(土)にオープンする若戸大橋の橋台展示室に、建築学科 岡田教授の研究室制作の「若戸大橋レゴ模型」が、50周年記念期間中(9月まで)展示されることになりました。

このレゴ模型は、去年から若松区役所など数カ所に展示されてきましたが、今回は本物の橋の袂に展示できる機会を与えていただき、学生たちはこのうえなく感激した様子でした。

[関連情報]
平成25年4月20日(土)にオープンする若戸大橋の橋台展示室に、建築学科 岡田教授の研究室制作の「若戸大橋レゴ模型」が、50周年記念期間中(9月まで)展示されることになりました。
このレゴ模型は、去年から若松区役所など数カ所に展示されてきましたが、今回は本物の橋の袂に展示できる機会を与えていただき、学生たちはこのうえなく感激した様子でした。
平成25年4月19日(金)に誕生10周年を迎えるリバーウォーク北九州の記念セレモニーで、本学デザイン学部情報デザイン学科の有志学生5名が制作に携わった「リバーウォーク北九州誕生10周年記念ロゴ」が発表されました。このロゴマークは、リバーウォークの建物と同じ5色のカラフルなバナーとして、館内に設置されています。
テーマは、『つながりからうまれる』。この場所で生まれる「つながり」や「コト」を一つの色や形で縛る必要はないと考えました。このロゴは「人の手」をモチーフに、いろいろなつながりから何かが生まれていく季節やシーンを、多彩な色と形で、一年をかけて展開していきます。
記念セレモニーが行われた4月19日(金)の18時30分からは、エナジーコート(1F・小倉駅側の噴水広場)で、情報デザイン学科の岩田講師と学生プロジェクトチームが制作した「3Dプロジェクションマッピング」が上映されました。このプロジェクションマッピングは、北九州市制50周年を記念したカウントダウンイベントで上映され、「北九州デジタルクリエーターコンテスト2013」では、特別賞と受賞しています。
平成25年4月19日(金)の朝日新聞に、本学の鹿田理事長も出席し、リバーウォーク北九州のこれまでを振り返り、現在の取り組みや今後について語られた記念座談会の記事が掲載されました。
今年も、平成25年5月12日(日)に開催される、北九州市庁舎の周辺(1周約600m)の周回数を競う駅伝競走「北九州市民ひまわり駅伝」に、西工大から2チーム参加する予定です。昨年は、Aチームが大会2連覇(2チーム同率優勝)を果たし、Bチームは、71チーム中35位の結果を残しました。
風薫る新緑の季節、西工大の学生・教職員が一丸となって、このイベントを楽しみましょう。
多くの方のご参加をお待ちしています。
今年も、平成25年5月12日(日)に開催される、北九州市庁舎の周辺(1周約600m)の周回数を競う駅伝競走「北九州市民ひまわり駅伝」に、西工大から2チーム参加する予定です。昨年は、Aチームが大会2連覇(2チーム同率優勝)を果たし、Bチームは、71チーム中35位の結果を残しました。
風薫る新緑の季節、西工大の学生・教職員が一丸となって、このイベントを楽しみましょう。
多くの方のご参加をお待ちしています。
みなさんこんにちは。
春はあっという間に過ぎ去り、日中は夏の気配を感じるようになってきましたね。とにかく日差し・・紫外線・・凄いですね。
さて、新図書館も開館し早5か月を迎えました。みなさん利用心地はいかがでしょうか?えっ・・まだ利用したことない在学生のアナタ・・それはもったいないかも。。綺麗な景色を前方に個人スペースでの勉強や、映画鑑賞・雑誌片手に癒しの空間としても利用している学生さんも多いですよ。
さて、来る5月29日は本学開学記念日です。みなさんご存知でしたか? そこで図書館本館では開学記念して3F中央フロアーに昔懐かしい資料を展示しています。 みなさんの知らない大学の歴史や、つい笑ってしまう写真などなど・・あとはご自分の目で確認してみてくださいね。 スタッフ一同みなさんのご来館をお待ちしています!
田んぼと山間に囲まれた自然豊かな大学ですね
本学には20年ほど前まで「仁和寮」と呼ばれる寮が 存在し
たくさんの学生さんが利用していたらしいですよ
昭和の時代から平成にかけての歴史を熱心に鑑賞する在学生の姿も
本学硬式野球部が、地区予選を勝ち抜き、平成25年5月14日(火)より鹿児島県立鴨池野球場を主会場に開催される「第89回九州地区大学野球選手権大会」に出場いたします。今大会は春季2連覇のかかった大会になっており、学生たちの活躍に期待します。在学生の皆さん、OB・OG、保護者の皆様、盛大な応援をお願いいたします。
平成25年6月12日(水)~14日(金)まで、西日本総合展示場で開催される「西日本製造技術イノベーション2013」に、工学部 総合システム工学科 高城教授の研究室が出展し、環境にやさしい水車発電に関する研究等を紹介いたします。
低回転(300~600rpm)で高出力が得られる新型の発電機を搭載していることを特徴としている。ネオジウム磁石を用いた32極の三相交流発電機と5倍の増速機で小型水車発電システムを構成。総重量30kg以下。地域の分散エネルギーとして利用可能。
エアロバイクのペダルを漕ぐことで発電機を回転させ、直流出力をAC100Vに変換して利用。出力が100W程度とれるので災害時に役立ち、蓄電も可能。健康管理にも最適。
平成25年5月12日(日)に、北九州市庁舎の周辺(1周約600m)の周回数を競う駅伝競走「第13回北九州市民ひまわり駅伝」が開催され、今年も本学から2チームが参加しました。65チームが参加するなか、本学も学生と教職員が一丸となり、大会3連覇を目指しましたが、惜しくもAチームが第2位。Bチームが第37位の結果となりました。優勝することはできませんでしたが、学友会総務委員会が中心となってメンバーを募集し、学生同士の親睦を深める良い機会になったようです。
5月29日(水)は、本学の開学記念日ため全学休講となります。
また、事務の窓口業務も休業いたします。証明書の発行はできませんので、ご了承ください。
大学案内・入学試験要項(願書付き)や過去問題集(3ヵ年)が必要な方はインターネットからお申し込みください。随時受け付けています。