Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

「東九州自動車道開通を契機とした地域活性連携シンポジウム」開催のご案内

$
0
0

本学・京築活性化研究会では、東九州自動車道開通を契機として、一層の地域活性化につながるよう、地域と連携した意見交換会を、平成22年度、23年度に開催してきました。そこでは、福岡県側と大分県側が連携した取組を進めていくこと等の提言がなされ、広域連携の意義を広く理解いただくことや具体的な取組の方向性を定めることなど求められたことにより、シンポジウムを開催することになりました。

本シンポジウムでは、歴史的、文化的に共通の環境をもつことの理解と共に、高速道の開通に伴って、地域がどのようにつながり、どのような効果が期待されるのか、また逆に、地域の活力低下等への影響は考えられないか、といったことの理解を共有することを大きな目標とし、県域を越えた広域の連携的な取組の可能性を考えようとするものです。


東九州自動車道開通を契機とした地域活性連携シンポジウム

  • 事業主催:西日本工業大学・地域活性化研究会
  • 協 力:福岡県京築県土整備事務所
  • 連絡先:西日本工業大学 研究センター・岩岳川河川研究所
     TEL.0930-23-8793 (大学代表)0930-23-1491   FAX.0930-24-7900
  • post_108.jpg
    第一部 講演
    • 演題:「大分と福岡を結ぶ祭礼 ―宇佐八幡宮放生会・行幸会・遷宮式を読み解く―」
    • 講師:別府大学・大学院 教授 大学院文学研究科長 飯沼 賢司 氏
    第二部 意見交換
    (1)各地域・団体の取組報告等
    • 講演:西日本高速道路株式会社九州支社
      建設事業部 建設統括課 課長 河北 英彦 氏
      東九州自動車道供用により期待される整備効果
    • 地域分析報告、地域の取組報告、広域連携の事例案
    (2)福岡・大分の連携に関する意見交換


    新館移転にともなう学生スタッフによる除籍作業開始

    $
    0
    0
    8月20日から9月19日までの夏休み期間中、6名の学生スタッフが新館移転準備のための除籍作業を行っています。 jyoseki.JPG

    除籍図書の配布

    $
    0
    0
    joseki2.JPG除籍処理済みの図書を図書館1階入口に配架しています。どうぞご自由にお持ち帰りください。

    キャンパスリニューアル工事に伴うホームページの停止について

    $
    0
    0

    おばせキャンパスのリニューアル工事に伴う学内停電のため、次の期間はホームページが閲覧ができませんので、ご連絡いたします。
    ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。



    【停止期間】
    平成24年9月8日(土)17:00~ 9月10日(月)9:00

    教員免許状更新講習の受講者の皆様へ(お知らせ)

    $
    0
    0
    西日本工業大学 教務課

    当日の受付について

    • 受付時間は 8:30~9:00 です。
    • 受付では本人確認を行います。写真票(受講票)と本人であることを証明するもの(運転免許証・パスポートなど)を提示してください。
    • 8月10日実施の「デザインの現在」は、小倉キャンパスで実施しますが、小倉キャンパスは8時にならないと建物に入ることができませんので、ご承知ください。

    食事について

    • おばせキャンパスでは食堂を営業していますので、ご利用ください。
    • 小倉キャンパスには食堂はありませんので、ご了承ください。

    本学へのアクセスと駐車場について

    おばせキャンパスでは学内駐車場が利用できますが、収容数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
    小倉キャンパスには駐車場はありませんので、ご了承ください。

    喫煙について

    • タバコは学内の灰皿のある場所で吸ってください。
    • 小倉キャンパスでは7F奥の喫煙室のみで、喫煙できます。

    問い合わせ先

    西日本工業大学 教務課
    TEL:0930-23-1493   FAX:0930-24-7900
    E-mail kyoumu@nishitech.ac.jp

    デザイン学部公開セミナー:アニメーション作家・三角芳子氏をお迎えして

    $
    0
    0

    平成24年10月18日(木)に本学小倉キャンパスで、デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開催いたします。講師は、NHK「みんなのうた」「王さまものがたり」などのアニメーション制作や絵本、イラスト等で活躍中のアニメーション作家・三角芳子氏です。


    • 開催日 平成24年10月18日(木)
      開場17:30 講演18:00~19:30
      終了後に、懇親会(無料)を行います。
    • 会 場 西日本工業大学 小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
    • 講 師 アニメーション作家 三角芳子
    • 定 員 150名(当日先着順)
    • 参加費 無料
    [問い合わせ先]
    西日本工業大学 企画課
    TEL.093-563-3221(又は0120-231491)

    post_115.jpg

    デザイン学部公開セミナー:デザイナー・清水慶太氏をお迎えして

    $
    0
    0

    平成24年11月14日(水)に本学小倉キャンパスで、デザイン学部公開セミナー「デザイン・クリエイティブの現場から」を開催いたします。講師は、大手メーカーとの協働が多く、羽田空港第一ターミナル中央搭載ゲートに納められた待合椅子を手掛ける等の実績を持つ、デザイナーの清水慶太氏(クリエイティブノルム代表)。最新の仕事とそこに込めた思いなどをご講演いただきます。


    [問い合わせ先]
    西日本工業大学 企画課
    TEL.093-563-3221(又は0120-231491)

    post_117.jpg

    「東九州自動車道開通を契機とした地域活性連携シンポジウム」開催のご案内

    $
    0
    0

    本学・京築活性化研究会では、東九州自動車道開通を契機として、一層の地域活性化につながるよう、地域と連携した意見交換会を、平成22年度、23年度に開催してきました。そこでは、福岡県側と大分県側が連携した取組を進めていくこと等の提言がなされ、広域連携の意義を広く理解いただくことや具体的な取組の方向性を定めることなど求められたことにより、シンポジウムを開催することになりました。

    本シンポジウムでは、歴史的、文化的に共通の環境をもつことの理解と共に、高速道の開通に伴って、地域がどのようにつながり、どのような効果が期待されるのか、また逆に、地域の活力低下等への影響は考えられないか、といったことの理解を共有することを大きな目標とし、県域を越えた広域の連携的な取組の可能性を考えようとするものです。


    東九州自動車道開通を契機とした地域活性連携シンポジウム

  • 事業主催:西日本工業大学・地域活性化研究会
  • 協 力:福岡県京築県土整備事務所
  • 連絡先:西日本工業大学 研究センター・岩岳川河川研究所
     TEL.0930-23-8793 (大学代表)0930-23-1491   FAX.0930-24-7900
  • post_108.jpg
    第一部 講演
    • 演題:「大分と福岡を結ぶ祭礼 ―宇佐八幡宮放生会・行幸会・遷宮式を読み解く―」
    • 講師:別府大学・大学院 教授 大学院文学研究科長 飯沼 賢司 氏
    第二部 意見交換
    (1)各地域・団体の取組報告等
    • 講演:西日本高速道路株式会社九州支社
      建設事業部 建設統括課 課長 河北 英彦 氏
      東九州自動車道供用により期待される整備効果
    • 地域分析報告、地域の取組報告、広域連携の事例案
    (2)福岡・大分の連携に関する意見交換


    平成24年度公開講座「知識のとびら」

    $
    0
    0

    今年度の公開講座「知識のとびら」は、本学の学園創立60周年・開学45周年を記念して、テーマを「Technology(テクノロジー)& Design(デザイン)」とし、本学工学部とデザイン学部の教員が、日頃の研究や教育を皆様に紹介し、日常・社会生活とつながりのある研究成果をわかりやすく解説します。


    • 開催日:平成24年9月29日(土)~10月27日(土)
       毎週土曜日、全5回
    • 時 間:10:00~12:00
    • 場 所:小倉キャンパス 大学院・地域連携センター4階401室 アクセス
    • テーマ:西工大を魅せる NIT Technology & Design
    • 申込み先:
      FAX.093-563-3228 またはE-mail. proj@nishitech.ac.jp
    • 問い合わせ先:
      Tel.093-563-3221(または 0930-23-8057)
    • 受講料:全5回で1,000円(学生無料)
    • 募集人員:高校生以上・40名(最少人数20名)
    • 後 援:北九州市、北九州市教育委員会、苅田町、苅田町教育委員会

    公開講座「知識のとびら」2012

    ■第1回(9月29日)
    デジタルエンジニアリング人財育成への取組み
    工学部 デジタルエンジニアリング学科 坂田 豊 教授

    ■第2回(10月6日)
    デジカメの中の画像処理
    工学部 総合システム工学科 眞田 篤 助教

    ■第3回(10月13日)
    「ハコ物語」建築されなかった建築に対する幾つかの物語
    デザイン学部 建築学科 石垣 充 准教授

    ■第4回(10月20日)
    技術の歴史研究―振り返れば未来―
    工学部 総合システム工学科 池森 寛 教授

    ■第5回(10月27日)
    解りやすい・見やすいデザインについて
    デザイン学部 情報デザイン学科 趙 彦 准教授

    平成24年度前期追再試時間割について(在学生の方へ)

    $
    0
    0

    平成24年度後期履修ガイダンスについて(在学生の方へ)

    $
    0
    0
    後期履修ガイダンス:平成24年9月20日(木)



    • 履修申告入力期間:9月20日(木)~21日(金)16:00まで
    • 履修申告表提出:9月21日(金)16:00まで

    学生は入力した履修申告表を2枚印刷し、1枚を上記時間内にガイダンス担当教員に提出、1枚は学生が各自保存する。
    変更期間は9月28日(金)までの1週間とし、以後の変更は認められない。
    履修申告はガイダンス担当教員に提出することにより確定する。
    後期履修ガイダンスは、必ず出席すること。
    やむを得ない理由でガイダンスを欠席する場合は、担当ガイダンスへ報告し、許可を得ること。 無断欠席については、受講を認めないことがある。

    第63回全九州学生卓球選手権大会で、念願の1部昇格!

    $
    0
    0

    平成24年8月29日(水)~31日(金)に福岡市民体育館で開催された「第63回全九州学生卓球選手権大会(団体戦)」で、本学卓球部が念願の1部昇格を果たしました。

    本学卓球部は、年初3部スタートから今年の春に2部に昇格し、今大会において1部に昇格しました。今後は1部の維持、そして優勝を目指します。


    卓球部員
    • 有延 剛志さん(主将・情報デザイン学科キャリアデザインコース4年・東筑紫学園高等学校出身)
    • 井上 湧登さん(副将・総合システム工学科機械工学系3年・明豊高等学校出身)
    • 猪野 陽平さん(総合システム工学科電気工学系3年・希望が丘高等学校)
    • 山本 涼太さん(建築学科3年・常磐高等学校出身)
    • 政本 梨沙さん(総合システム工学科情報システム系2年・希望が丘高等学校出身) 
    • 有延 健志さん(総合システム工学科機械工学系1年・福岡工業高等学校出身)
    • 髙羽 大樹さん(総合システム工学科機械工学系1年・明豊高等学校出身)
    • 緒方 誠さん(総合システム工学科電気電子工学系1年・北陵高等学校出身)
    • 竹永 大和さん(デジタルエンジニアリング学科1年・秀岳館高等学校出身)
    • 前田 省吾さん(総合システム工学科電気電子工学系1年・希望が丘高等学校出身)
    • 柴田 英之さん(総合システム工学科電気電子工学系1年・希望が丘高等学校出身)
    • 上森 彰太さん(総合システム工学科機械工学系1年・青豊高等学校出身)

    [関連情報]

    学生スタッフによる除籍作業終了

    $
    0
    0

    新館移転にともなう学生スタッフによる20日間の除籍作業が終了しました。みなさん本当にお疲れ様でした!引き続き図書館1階では除籍処理済の図書等を配架していますので、どうぞご自由にお持ち帰りください。お宝本に出会えるかも。。

    end1.JPG

    end2.JPG  

    学生スタッフによる除籍作業終了

    $
    0
    0

    学生スタッフによる20日間の除籍作業が終了しました。みなさん本当にお疲れ様でした!引き続き図書館1階では除籍処理済の図書等を配架していますので、ご自由にお持ち帰りください。お宝本に出会えるかも。。

    end1.JPG end2.JPG

    平成24年度後期履修ガイダンスについて(在学生の方へ)

    $
    0
    0
    後期履修ガイダンス:平成24年9月20日(木)



    • 履修申告入力期間:9月20日(木)~21日(金)16:00まで
    • 履修申告表提出:9月21日(金)16:00まで

    学生は入力した履修申告表を2枚印刷し、1枚を上記時間内にガイダンス担当教員に提出、1枚は学生が各自保存する。
    変更期間は9月28日(金)までの1週間とし、以後の変更は認められない。
    履修申告はガイダンス担当教員に提出することにより確定する。
    後期履修ガイダンスは、必ず出席すること。
    やむを得ない理由でガイダンスを欠席する場合は、担当ガイダンスへ報告し、許可を得ること。 無断欠席については、受講を認めないことがある。


    産学連携フェア2012「次世代のモノづくりに向けて」

    $
    0
    0
    第12回産学連携フェア ~知と技術の融合~
    日時:10月17日(水)~19日(金)
    場所:北九州学術研究都市(北九州市若松区ひびきの)

    展示

    • 実用型三次元測定器・ブレス金型の新技術
      工学部デジタルエンジニアリング学科 高研究室

    セミナー 

    日時:10月18日(木)13~14時
    ■講演1
    • テーマ:FPGAを用いたカメラシステムの開発
    • 講師:工学部総合システム工学科 眞田助教
    ■講演2
    • テーマ:高分子材料の接合技術について
    • 講師:工学部デジタルエンジニアリング学科 中村助教

    [関連サイト]   

    平成24年度後期入学式

    $
    0
    0
    平成24年9月18日(火)に本学小倉キャンパスで、後期入学式が挙行されました。
    1post_125.JPG
    学長式辞

    入学者は本学と国際交流協定を結んでいる中国の河海大学文天学院の学生で、単位互換制度で入学。これから2年間、工学部総合システム工学科環境建設系で学んだ後、卒業時には、二大学の学位を取得することになります。

    2post_125.JPG3post_125.JPG
    左から:新入生代表宣誓、在学生歓迎の言葉

    式には、新入生28名と教職員・在学生約30名が出席。菊池学長の式辞と大木工学部長・教授の祝辞後、入学生代表の周 永珂さんが新入生代表宣誓を元気よく読み上げました。その後、在学生を代表して、留学生会書記の馮 江さん(工学部総合システム工学科環境建設系3年)が歓迎の言葉を贈りました。

    4post_125.JPG

    本学と河海大文天学院、そして韓国の新羅大学校は、東アジアの環境問題に取り組む人材を育成するため、平成22年8月に「東アジア・環境人材育成コンソーシアム」の協定を締結。今年度11月1日(木)には、本学小倉キャンパスで「東アジア環境ESDフォーラム2012in北九州」を開催する予定です。

    第88回九州地区大学野球選手権大会、第1シードで本戦トーナメントに出場決定

    $
    0
    0

    本学硬式野球部が、福岡・長崎地区リーグ戦を1位通過し、第1シードで第88回九州地区大学野球選手権大会本戦トーナメントに出場することが決まりました。


    ■第88回九州地区大学野球選手権大会 決勝トーナメント
    • 日 時:平成24年10月6日(土)~9日(火)
    • 場 所:長崎県 県営野球場(ビックN)・かきどまり球場

    在学生の皆さん、OB・OG、保護者の皆様、盛大な応援をお願いいたします。

    1post_62.jpg
    第87回九州地区大学野球選手権大会3度目の優勝
    第61回全日本大学野球選手権大会へ2度目の出場

    平成24年度3次元CAD利用技術者試験(前期) 二名が1級試験で満点合格!

    $
    0
    0

    平成24年度3次元CAD利用技術者試験の前期試験において、今年も工学部デジタルエンジニアリング学科の学生が多数合格しました。

    本学では平成21年度より、当試験で毎年1級の合格者を輩出。平成22年度には2名の学生が最高得点者(大学・短大・高専部門)として合格し、主催協会から表彰状が授与されました。
    そして今回は、デジタルエンジニアリング学科3年生の野中弘貴さんと中川航士さんの2名が、正解率100%(満点合格)という素晴らしい成績で見事1級試験合格を成し遂げました。

    平成24年度前期 3次元CAD利用技術者試験

    【2級合格者】
    工学部デジタルエンジニアリング学科
    • 橋本康一さん(2年・延岡高等学校出身)
    • 長野恵大さん(2年・早鞆高等学校出身) 
    • 佐々木航さん(2年・東鷹高等学校出身)
    • 菅本雄大さん(2年・門司大翔館高等学校出身)
    • 江本光希さん(2年・東鷹高等学校出身)
    【準1級合格者】
    工学部デジタルエンジニアリング学科
    • 宮下瑛さん(3年・育徳館高等学校出身)
    • 松田修司さん(3年・行橋高等学校出身)
    【1級合格者】
    工学部デジタルエンジニアリング学科
    • 安田竜大さん(4年・西田川高等学校出身)
    • 野中弘貴さん(3年・下関中央工業高等学校出身)
    • 中川航士さん(3年・屋久島おおぞら高等学校出身)

    見事1級試験で満点合格を果たした中川さんは、「3DCADは西工大に入ってから学び、サークル(テニス部、CADソフト研究部)と勉強の両立は大変で、時間がバランス良く取れていませんでした。今回の試験では、1か月前から集中的に勉強しました。手応えはあったので合格は確信していましたが、満点とわかった時はとても嬉しかったです。将来は、設計や加工に携わる仕事に就きたいと思っています。」とコメント。


    そして、図面を見るだけでも楽しいと笑顔で語る野中さんは、「1・2年生の内にCADを重点的に学ぼうと、授業をきちんと受けて3DCADの操作を習得しました。自動車のドアやプレス金型など、金型の設計に興味があって、機械工学・強度計算の勉強にも力を入れています。次は、機械設計技術者試験合格を目指します。」と、次の目標も聞かせてくれました。

    post_120.JPG
    主催協会からの表彰状を手にする、中川さん・野中さん

    3次元CAD利用技術者試験は、社団法人コンピュータソフトウェア協会主催の機械系・製造系の3次元CADシステムを利用して、モデリング・設計・製図などの業務に従事して半年以上の実務経験者を想定して行われる試験です。3次元設計の補助業務を担い、将来、設計者やオペレーターの管理業務を目指す方が合格者像です。


    [関連情報]

    プロ・コンサート企画 情報 (第45回大学祭「美夜古祭」)

    $
    0
    0
    西日本工業大学第45回大学祭「美夜古祭」
    プロ・コンサート企画 情報


    お笑いライブ

    • 日 程 2012年11月3日(土・祝)
    • 出演者 スギちゃん・三拍子
      ※出演者が変更となる場合があります。ご了承ください。
    • 開 演 12:00~
    • 会 場 野外ステージ(メインステージ)
          雨天:総合体育館2階
    • 入場料無料
    1post_119.jpg2post_119.jpg
    ※お笑いライブは野外ステージの為、席等はありません。立ち見となっております。
    公演中の写真撮影、動画撮影は一切禁止です。
    ※係員の指示に従って頂けない場合、公演を中止することがあります。
    マナーを守ってのご観覧をお願いします。


    トークショー

    • 日 程 2012年11月4日(日)
    • 出演者 DAIGO
    • 開 場 12:00~
    • 開 演 13:00~
    • 会 場 総合体育館2階
    • 入場料無料
      ※整理券配布:当日11/4(日)11:00~ 配布予定
    3post_119.jpg
    ※トークショーは全席自由席となっております。
    ※入場順は、当日配布する整理券番号順となります。
    公演中の写真撮影、動画撮影は一切禁止です。
    ※係員の指示に従って頂けない場合、公演を中止することがあります。
    マナーを守ってのご観覧をお願いします。


    アクセス方法

    JR日豊本線小波瀬西工大前駅から徒歩1分。
    住所 福岡県京都郡苅田町新津1-11


    <開演に際してのご案内及び注意事項>
    • 大学構内には、駐車場がありませんのでもよりの公共交通機関をご利用下さい。
    • 会場内でのカメラ、ビデオカメラ、カメラ付き携帯電話による撮影や録音は禁止します。発見次第、機材を没収し退場していただきますのでくれぐれもご注意下さい。
    • プレゼントは直接渡すことができませんので、係員にお渡し下さい。
    • 車椅子でご来場する方は事前にご連絡下さい。
    • お笑いライブ、トークショーに関してのお問い合わせは、
      nit-daigakusai@excite.co.jp及び
      大学祭実行委員会 0930-22-2839 にご連絡下さい。
    Viewing all 535 articles
    Browse latest View live