Quantcast
Channel: 工学とデザインの融合で地域に貢献する西日本工業大学
Viewing all 535 articles
Browse latest View live

株式会社井筒屋小倉店の「サマーバレンタイン企画」に参加!

$
0
0

本学情報デザイン学科の学生3名が、株式会社井筒屋小倉店のサマーバレンタインの企画に参加しました。今回の企画は、本学情報デザイン学科(平成20年度・木村研究室)の卒業生で現在、株式会社井筒屋に勤務されている、近俊 佳予子さんから依頼を受けて実施されました。

星形のメッセージカードに願い事や大切な人へのメッセージを書くという企画で、学生たちはメッセージカードのデザインを手がけました。サマーバレンタイン企画は7月7日まで本館1階特設会場に行われます。


1post_88.jpg

[株式会社井筒屋 近俊 佳予子さんのコメント]

今回初めてこのような形で大学生のデザインを使わせて頂きました。井筒屋本館1階の正面玄関にて掲示しており、お客様にとてもご好評頂いております。足を止めてご覧になられている方や、願い事を書かれている姿や「かわいい」という声もよく聞いております。
今回のデザインはコンセプトや形がしっかり決まった状態で依頼いたしましたので、3名の学生さんにとっては自分の作りたい作品とは違うものになってしまったかもしれません。しかし、学生さんのコメントにもありましたように依頼者側の要望に答えるデザインを考える勉強になったという言葉や、実際に飾られたときの喜びを感じたという言葉を聞くと、西日本工業大学の卒業生として、在学生にお願いして本当に良かったと感じております。
今後も、このような企画を考えいきたいと思っておりますので、機会がございましたら、ご協力宜しくお願い致します。ありがとうございました。

2post_88.jpg
[参加学生のコメント]
  • 池田 純一さん(情報デザイン学科3年・ひびき高等学校出身)
    まず井筒屋さんの企画に参加できたことをとても嬉しく思います。企画に参加して得たことは、クライアントの希望を聞き出すことは重要だということです。「どんな要素を入れてほしいのか」「どんな雰囲気でまとめてほしいのか」など、制作する中で依頼者が希望するイメージが上手くつかめないことが多くありました。今後は相手の希望をより明確に把握できるよう努めていきます。
  • 池田 孝広さん(情報デザイン学科3年・小倉南高等学校出身)
    メッセージカードは、大切な人に愛情や友情、感謝の気持ちを伝えるためのツールなので、貰ったときにハッピーな気持ちになれるものをイメージしながら制作しました。星形の中にデザインすることが難しく、如何にしてハッピー感を出すかを考えるのに手こずりましたが、こうして出来上がったものが実際に飾られたことに喜びを感じます。
  • 竹本 朱莉さん(情報デザイン学科2年・響高等学校出身)
    今回、井筒屋さんの七夕イベントで笹に飾る、メッセージカード短冊をデザインしました。短冊は星型で統一して、先生方や先輩方指導の元で作成しました。主に色彩やデザインの勉強になりました。実際に飾られているのを見た時、そして裏に井筒屋さんのロゴが入っているのを見た時は、井筒屋さんの企画に参加できたことを実感できて、とても感激しました。
3post_88.jpg

各種証明書の発行について

$
0
0

各種証明書の申込みの問い合わせは、窓口 または郵送にて受け付けています。
本人プライバシー保護のため、原則として、ご本人の申し出に限らせて頂きます。

学務部教務課(教務)関係証明書の種類

卒業証明書(和文) 何年度に卒業(学士取得)したかの証明(和文) 200円
卒業見込み証明書 今年度、卒業できる見込みであることを証明 200円
在学証明書 現在、何年次に在学しているかを証明 200円
在籍証明書 本学に、何年次まで在学していたかの証明 200円
成績証明書(和文) 取得したすべての単位数・授業科目・評価の証明(和文) 200円
卒業証明書(英文) 何年度に卒業(学士取得)したかの証明(英文) 500円
成績証明書(英文) 取得したすべての単位数・授業科目・評価の証明(英文) 500円
単位取得証明書
・火薬
・測量士補・測量士
・電気工事士
・電気主任技術者
・教職免許状関係
単位取得証明書は、各免許状の所定の様式に従って発行しますので、必ず教務課までご連絡をお願いします。 500円

学生課(学生)関係証明書の種類(窓口のみの受付)

学生証再発行 紛失等学生証の再発行の手続 1000円
通学証明書 通学定期券の購入に必要な証明書 無料
学割 JR等普通乗車料金の割引に必要な証明書
※学生1名につき、年間10枚まで発行できます。
無料
定期健康診断証明書 身体健康状態に関する証明書 200円

窓口でのお申し込み

窓口にて、所定の「証明書交付願」に記入し、お申し込み下さい。
申込時間は、9:00~18:00(平日) 9:00~12:30(土曜日)
窓口のみ即日発行が可能です。 ※ただし、英文でのお申込みの場合数日かかることがあります。

郵送でのお申し込み

郵送でのお申し込みは、 証明書発行願いをダウンロードしていただき、以下の事項をすべて記載後、切手同封(証明書発行手数料+郵送料「早見表」)の上、教務課へお送り下さい。 なお、発送は、到着後3日以内(休業日を除く)に行います。

※ただし、英文でのお申込みの場合数日かかることがあります。
※記入漏れの際は、発行出来ないことがありますので、必ず確認の上、送付して下さい。

  • 必要とする証明書名(和・英文別明記)及び必要部数
  • 卒業年度・学部・学科
  • 氏名・フリガナ(英文の場合、アルファベット名表記)
  • 生年月日
  • 学籍番号(未記入可)
  • 返信先住所
  • 昼間の連絡先(電話番号)
  • 証明書の使用目的

申し込み先

〒803-8787  福岡県北九州市小倉北区室町1-2-11
西日本工業大学 デザイン学部事務室
電話番号: 093-563-2221


〒800-0394  福岡県京都郡苅田町新津1-11
西日本工業大学 学務事務部学務部教務課
電話番号: 0930-23-1493


郵送料(早見表)

普通便 速達便
1通  80円 350円(速達料270円含む)
2~3通  90円 360円(速達料270円含む)
4~5通 140円 410円(速達料270円含む)

保護者懇談会のご案内(在学生の保護者の方へ)

$
0
0

このたび、全国12会場(本学を含む)において『保護者懇談会』を開催いたします。
保護者懇談会とは、教職員が皆様の地域にお伺いし、ご子息・ご息女の出席状況・学業成績・学生生活・進路等について面談させていただくものです。
開催時期が暑い季節になりますので、是非とも、軽装にてお気軽にご参加くださいますようご案内申しあげます。


申し込み方法

平成24年7月2日(月)に案内状を送付しております。案内状の中に「返信用ハガキ」がございますので、7月23日(月)までにご返信くださいますようお願い致します。
なお、「返信ハガキ」を紛失された方は、「出欠回答表(PDFファイル)」をダウンロード後、必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送にてお申し込みください。


出欠回答の送信先

〒800-0394 福岡県苅田町新津1-11
西日本工業大学 学生課
FAX:0930-24-7900

平成24年度 保護者懇談会日程表

詳細につきましては、保護者懇談会日程表(PDFファイル)をご覧ください。 6post_67.jpg7post_67.jpg

第4回北九州デザインシンポジウム

$
0
0
売れているデザインには裏があるのか!?
まちを元気にするデザインの力


  • 開催日:平成24年7月18日(水)15:00~19:00(受付14:30~)
  • 会場:西日本工業大学 小倉キャンパス3階303講義室 アクセス
  • 定員:100名(お申込み先着順)
  • 参加費:無料

■第1部 基調講演
講師:下川一哉 氏(株式会社日経BP 日経デザイン編集長)
テーマ:スマートデザインを考えよう
 東日本大震災後の消費マインドの変化と新たに求められるデザイン

■第2部 パネルディスカッション
パネリスト コーディネーター
  • 中島浩二 西日本工業大学 デザイン学部 准教授

■第3部 交流会(18:10~)

主催:北九州市/西日本工業大学

お問合せ・お申込み先:
北九州市産業経済局新産業振興課
電話:093-582-2910 FAX:093-591-2566


post_69.jpg

九州北部豪雨により災害に遭われた皆様へ

$
0
0

このたびの九州北部豪雨により被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。

なお、本学の学生ならびに学生の世帯で被災された方は、被害状況の確認・把握を行いたいと思いますので、学生課(TEL.0930-23-1494)までご連絡ください。

大学関係者一同、一日も早い復興をお祈り申し上げます。


西日本工業大学
学長 菊 池 重 昭

[連絡先について]
おばせキャンパス
  • 総務課 0930-23-1491
  • 学生課 0930-23-1494
小倉キャンパス
  • デザイン学部事務室 093-563-2221

平成24年度前期定期試験時間割について(在学生の方へ)

株式会社リクルートと共に就職支援プログラムを開講!

$
0
0

このたび株式会社リクルートと西日本工業大学が協同し、デザイン学部情報デザイン学科3年生の学生に向けて、就職支援のプログラムを実施します。

このプログラムは、全国の民間企業の求人総数の減少(前年の56.0万人から55.4万人へと1.1%のマイナス/出典:株式会社リクルート ワークス研究所)という情勢を受けて、従来の就職支援(就職活動に向けた、スキルを指導)のさらなる強化をめざして行われます。

1post_100.JPG

就職支援の一環として全学的に開講している「キャリアガイダンスI~V」のうち、情報デザイン学科の講義「キャリアガイダンスV(3年次対象/全15回)」の5回を利用して、民間企業から計5名の講師をお招きし、ワーク形式の仕事体験プログラムを実施。学生たちの業界・業種に対する視野を広げるとともに、就職活動へのモチベーションアップ(就職活動に向けた、スタンスの指導)につなげることが期待されます。


仕事体感プログラム

  • 6月8日(金):(株)リクルートメディアコミュニケーションズ 鈴木優輔氏
  • 6月22日(金):(株)嘉穂無線 柳瀬隆志氏
  • 7月6日(金):ラブエフエム国際放送(株) 三好剛平氏
  • 7月13日(金):フリーランスブライダルコーディネーター 松永美香氏
  • 7月20日(金):(株)リクルート 隈本圭佑氏

第1回目の講義の様子

  • 講師:(株)リクルートメディアコミュニケーションズ 鈴木優輔氏
  • テーマ:就職活動に必要なことの、基礎。コミュニケーション
  • ワーク内容:取材
隣同士で2人1組のペアを組み、お互いについて約10分程度取材をし合い、選ばれた3組が発表・採点を行いました。
4post_100.jpg2post_100.JPG

[受講生の感想]
平井 翔さん(岩国工業高等学校出身)

今回、鈴木さんの講義を聴いて、今後、就職活動をしていく上でとても有意義な話を聞くことができたと思っています。就職してからも役に立つであろう話もあり、実際に会社で働いている人の体験に基づくお話が聞けたのは、通常のキャリアガイダンスとも異なり、ためになる講義だったなと思います。はたらくコツは、仕事を「好きになる」というお話がこの講義の中で一番印象に残りました。就職活動のために!といった会社に入るための内容ばかりでは、就職に対してマイナスのイメージが強くなりますが、鈴木さんの楽しそうな様子や、就職してからの職場でのお話を聞いて、就職にプラスのイメージを持つことができました。

5post_100.jpg3post_100.JPG

第2回目の講義の様子

  • 講師:嘉穂無線株式会社 取締役・営業本部長 柳瀬隆志氏
  • テーマ:デザイン力で、グッディの売り上げが倍増!?
  • ワーク内容:購買意欲が高まるような棚づくりを体験・POP制作
[受講生の感想]
三俣 光司さん(豊国学園高等学校出身)

今回の講義は、言いたいことの本質に的を絞る、シンプルにメッセージを伝える、普通の感覚を大事にするという、3つのことを踏まえたうえで、「柔軟剤の棚並べ」のグループワークを行いました。本物の商品を手に取りながら、模造紙を棚に見立て考える作業は、日ごろガイダンスで行っているグループディスカッションよりもさらに刺激的で、メンバーでアイデアを出し合い、意見を協調しながら作業をすることの楽しさを知りました。
前回、リクルートの鈴木さんの講義で聞いた、「今、自分に何ができるか」という言葉を思い出し、「今、自分は何をすべきか」を考えながら作業を行いました。前回の話が、今回の講義に繋がっている感じがして、とても自分のタメになる体験ができたと思います。

6post_100.jpg7post_100.JPG

第3回目の講義の様子

  • 講師:ラブエフエム国際放送(株) 三好剛平氏
  • テーマ:売れる"営業マン"には、デザインの力が必須!?
  • ワーク内容:聞きたくなるラジオコーナー企画。主力商品のターゲットユーザーを広げよう!
[受講生の感想]
池田 純一さん(ひびき高等学校出身)

今回、ラブエフエム国際放送の営業として活躍されている三好さんの講演では、一見大変そうなイメージがある営業職でも楽しいことが多いというお話が一番印象に残りました。実際、私は営業職に対して大変そうなイメージを持っていましたが、三好さんは、日々の仕事がとても楽しそうでいきいきと講義されていました。じきに始まる就職活動に向けて、自分の中で作ってしまっている職業に対するイメージをなくし、三好さんのように柔軟に受け入れて就職活動に挑みたいと感じました。
また、グループワーク(仮想体験)で行った「ラジオコーナーの企画立案」も新鮮で、どうすればターゲット層である20代~30代男性の視聴者の興味を引けるのか、と販促目線で考えたことが面白かったです。グループで企画を考えるという体験が初めてだったので充実した講義となりました。

8post_100.jpg9post_100.jpg

第4回目の講義の様子

  • 講師:フリーランスブライダルコーディネーター 松永美香氏
  • テーマ:プランナーとは、すなわち、デザイナーである!?
  • ワーク内容:結婚式を例に、プランニングの業務で必要な「資料の可視化」を体験
[受講生の感想]
小石 真士さん(キャリアデザインコース・小倉西高等学校出身)

今回行ったウエディング業界のワークは、初めて経験することであり、自分もいずれはこのようなことを考えるのかなという気持ちで取り組むことができました。ワークを経験して感じたことは、クライアントの意見を、目で見てわかりやすく表現するデザイン力が必要なのだということです。デザイン学部として、デザインに携わる業種の視野が広がり、今後の就職活動の励みになったと思います。

10post_100.jpg11post_100.jpg
[受講生の感想]
西村 春香さん(八幡中央高等学校出身)

グループで結婚式のプランニングを行うワーク中心の講義で、資料をもとに式場の設定から、花やテーブルクロスなどの装飾、また資料の補足部分を松永さんに質問しながらプランを立てていくといった内容でした。企画を考える人や、インタビューする人、レイアウトする人といった役割分担をすることによって、作業を効率よく進めていくことができたように思います。
今回の講義を通して、今までイラストやCG、映像などを作ったりすることが、デザインだとばかり思っていたけれど、今回のようなプランニングをすることもデザインの一部だということを学びました。 また、プレゼンテーションの仕方によって内容が善し悪しを左右することも分かったので、今後発表する力なども養っていきたいと思いました。

12poat_100.JPG13post_100.jpg

河川技術講演会「近自然工法」に学ぶ!

$
0
0

福岡県京築県土整備事務所と本学は、多自然型川づくりの実践と検証の場として「岩岳川河川研究所」を運営し、共同で調査研究を進めています。京築地域の多自然型川づくりに当たっては、福留脩文氏の監修のもと、石組みを活用した多くの親水施設等が整備されてきました。
身近な河川の土木技術の事例を学ぶと共に、自然との共生を目指す川づくりをより発展させていくため、平成24年7月19日(木)に、本学おばせキャンパスで講演会を開催いたしました。

1post_90.JPG
  • 日時:平成24年7月19日(木) 13:00~16:00
  • 場所:西日本工業大学 図書館1F・第1視聴覚教室 アクセス
  • 講演テーマ:治水と環境の両立を目指した川づくり
  • 講師:西日本科学技術研究所 福留脩文 氏
  • 主催
    ・福岡県京築県土整備事務所
    ・西日本工業大学岩岳川河川研究所
    ・福留脩文と語る会
2post_90.JPG3post_90.JPG

日本農村景観100選の棚田「等覚寺景観保全プロジェクト」協力開始!

$
0
0

本学おばせキャンパスがある苅田町には、白川等覚寺地区に農林水産省が実施した日本農村景観100選に選ばれている棚田があります。地域の共有財産としての棚田の美しい景観維持と棚田景観を活用した地域活性化を目的として、苅田町総務部地域振興課と、本学工学部総合システム工学科環境建設系の皆川研究室・周研究室の共同で、等覚寺景観保全調査協議会を立ち上げ、棚田景観維持のコンセプト、保全体制の組織化、保全すべき棚田景観についての調査等を課題として地域連携活動を行っています。

1post_96.JPG

平成24年7月6日・13日には、周研究室の卒研生7名(写真左から2人目:周教授)が等覚寺地区の棚田の美しい景観を自分の視点で再発見し、CGを作成するために現地調査・測量を実施しました。学生たちは緑溢れるこの季節に、大学で勉強した測量方法を活用し、棚田全体のデータを細かく計測しました。

2post_96.JPG3post_96.JPG
写真左から:棚田の落差の測量/測量結果の議論

今後は、CGで棚田景観の現状、美しい景観づくりの提案等を卒業研究テーマとして進め、地元の地域活性化に役に立ちたいと考えています。

4post_96.JPG

教員免許状更新講習の受講者の皆様へ(お知らせ)

$
0
0
西日本工業大学 教務課

当日の受付について

  • 受付時間は 8:30~9:00 です。
  • 受付では本人確認を行います。写真票(受講票)と本人であることを証明するもの(運転免許証・パスポートなど)を提示してください。
  • 8月10日実施の「デザインの現在」は、小倉キャンパスで実施しますが、小倉キャンパスは8時にならないと建物に入ることができませんので、ご承知ください。

食事について

  • おばせキャンパスでは食堂を営業していますので、ご利用ください。
  • 小倉キャンパスには食堂はありませんので、ご了承ください。

本学へのアクセスと駐車場について

おばせキャンパスでは学内駐車場が利用できますが、収容数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
小倉キャンパスには駐車場はありませんので、ご了承ください。

喫煙について

  • タバコは学内の灰皿のある場所で吸ってください。
  • 小倉キャンパスでは7F奥の喫煙室のみで、喫煙できます。

問い合わせ先

西日本工業大学 教務課
TEL:0930-23-1493   FAX:0930-24-7900
E-mail kyoumu@nishitech.ac.jp

第62回九州インカレ(弓道部) 女子団体戦3度目の優勝!

$
0
0

平成24年7月7日(土)・8日(日)に大分市で開催された第62回九州インカレ(参加30大学)で、本学女子弓道部が団体戦で、見事3回目の優勝を果たしました。


[出場メンバー]
  • 佐藤友美さん(情報デザイン学科4年・御船高等学校出身)
  • 八重尾優衣さん(総合システム工学科情報システム系4年・延岡学園高等学校出身)
  • 畑中美穂さん(総合システム工学科情報システム系1年・延岡学園高等学校出身)
post_101.JPG
[佐藤 友美さんのコメント]

今回の大会は今年度初優勝となりました。昨年1年間は、女子メンバーの不足もあり賞がとれていなかった為、1年ぶりに賞をとることが出来ました。今後は全日本学生弓道選手権大会など大きな大会をひかえているので、今まで以上に練習に励んでいきたいと思います。応援よろしくお願い致します。


[予選通過後の8大学による決勝リーグ戦の結果]
  • 女子団体 7勝0敗で優勝
  • 男子団体 4勝3敗で第4位

[関連情報]

夏期休業期間における窓口業務について

$
0
0

平成24年8月11日(土)から16日(木)は、窓口業務を休業いたします。休業期間中の証明書の発行はできませんので、ご了承ください。


【夏季休業期間中の窓口事務休業日】
平成24年8月11日(土) ~ 平成24年8月16日(木)


入学試験要項(願書付き)や過去問題集(3ヵ年)が必要な方は、こちらからお申し込みください。


【お申し込み先】
西日本工業大学 入試広報課

「デッサン入門講座」開催

$
0
0
この夏、本学デザイン学部情報デザイン学科では、これからデザインを学ばれる高校生や中学生、デッサンに興味をお持ちの方を対象に、デッサンの入門講座を開催いたしました。

デッサン入門講座

  • 第1回:8/1(水)・8/2(木)・8/3(金)
  • 第2回:8/8(水)・8/9(木)・8/10(金)
    (3日間の連続講座になりますが、1日だけの受講も可能です)
  • 開催時間:各回13:00~16:00
  • 会場:西日本工業大学 大学院・地域連携センター2階(工房) アクセス
  • 定員:15名
  • 受講料:無料
  • 申込方法:下記より申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、平成24年7月30日(月)までにFAXにてお申し込みください。
  • 問い合わせ先:西日本工業大学企画課 Tel.093-563-3221又は0120-231491
※デッサンに必要な道具は会場に準備しております。

post_87.jpg

株式会社リクルートと共に就職支援プログラムを開講!

$
0
0

このたび株式会社リクルートと西日本工業大学が協同し、デザイン学部情報デザイン学科3年生の学生に向けて、就職支援のプログラムを実施します。

このプログラムは、全国の民間企業の求人総数の減少(前年の56.0万人から55.4万人へと1.1%のマイナス/出典:株式会社リクルート ワークス研究所)という情勢を受けて、従来の就職支援(就職活動に向けた、スキルを指導)のさらなる強化をめざして行われます。

1post_100.JPG

就職支援の一環として全学的に開講している「キャリアガイダンスI~V」のうち、情報デザイン学科の講義「キャリアガイダンスV(3年次対象/全15回)」の5回を利用して、民間企業から計5名の講師をお招きし、ワーク形式の仕事体験プログラムを実施。学生たちの業界・業種に対する視野を広げるとともに、就職活動へのモチベーションアップ(就職活動に向けた、スタンスの指導)につなげることが期待されます。


仕事体感プログラム

  • 6月8日(金):(株)リクルートメディアコミュニケーションズ 鈴木優輔氏
  • 6月22日(金):(株)嘉穂無線 柳瀬隆志氏
  • 7月6日(金):ラブエフエム国際放送(株) 三好剛平氏
  • 7月13日(金):フリーランスブライダルコーディネーター 松永美香氏
  • 7月20日(金):(株)リクルート 隈本圭佑氏

第1回目の講義の様子

  • 講師:(株)リクルートメディアコミュニケーションズ 鈴木優輔氏
  • テーマ:就職活動に必要なことの、基礎。コミュニケーション
  • ワーク内容:取材
隣同士で2人1組のペアを組み、お互いについて約10分程度取材をし合い、選ばれた3組が発表・採点を行いました。
4post_100.jpg2post_100.JPG

[受講生の感想]
平井 翔さん(岩国工業高等学校出身)

今回、鈴木さんの講義を聴いて、今後、就職活動をしていく上でとても有意義な話を聞くことができたと思っています。就職してからも役に立つであろう話もあり、実際に会社で働いている人の体験に基づくお話が聞けたのは、通常のキャリアガイダンスとも異なり、ためになる講義だったなと思います。はたらくコツは、仕事を「好きになる」というお話がこの講義の中で一番印象に残りました。就職活動のために!といった会社に入るための内容ばかりでは、就職に対してマイナスのイメージが強くなりますが、鈴木さんの楽しそうな様子や、就職してからの職場でのお話を聞いて、就職にプラスのイメージを持つことができました。

5post_100.jpg3post_100.JPG

第2回目の講義の様子

  • 講師:嘉穂無線株式会社 取締役・営業本部長 柳瀬隆志氏
  • テーマ:デザイン力で、グッディの売り上げが倍増!?
  • ワーク内容:購買意欲が高まるような棚づくりを体験・POP制作
[受講生の感想]
三俣 光司さん(豊国学園高等学校出身)

今回の講義は、言いたいことの本質に的を絞る、シンプルにメッセージを伝える、普通の感覚を大事にするという、3つのことを踏まえたうえで、「柔軟剤の棚並べ」のグループワークを行いました。本物の商品を手に取りながら、模造紙を棚に見立て考える作業は、日ごろガイダンスで行っているグループディスカッションよりもさらに刺激的で、メンバーでアイデアを出し合い、意見を協調しながら作業をすることの楽しさを知りました。
前回、リクルートの鈴木さんの講義で聞いた、「今、自分に何ができるか」という言葉を思い出し、「今、自分は何をすべきか」を考えながら作業を行いました。前回の話が、今回の講義に繋がっている感じがして、とても自分のタメになる体験ができたと思います。

6post_100.jpg7post_100.JPG

第3回目の講義の様子

  • 講師:ラブエフエム国際放送(株) 三好剛平氏
  • テーマ:売れる"営業マン"には、デザインの力が必須!?
  • ワーク内容:聞きたくなるラジオコーナー企画。主力商品のターゲットユーザーを広げよう!
[受講生の感想]
池田 純一さん(ひびき高等学校出身)

今回、ラブエフエム国際放送の営業として活躍されている三好さんの講演では、一見大変そうなイメージがある営業職でも楽しいことが多いというお話が一番印象に残りました。実際、私は営業職に対して大変そうなイメージを持っていましたが、三好さんは、日々の仕事がとても楽しそうでいきいきと講義されていました。じきに始まる就職活動に向けて、自分の中で作ってしまっている職業に対するイメージをなくし、三好さんのように柔軟に受け入れて就職活動に挑みたいと感じました。
また、グループワーク(仮想体験)で行った「ラジオコーナーの企画立案」も新鮮で、どうすればターゲット層である20代~30代男性の視聴者の興味を引けるのか、と販促目線で考えたことが面白かったです。グループで企画を考えるという体験が初めてだったので充実した講義となりました。

8post_100.jpg9post_100.jpg

第4回目の講義の様子

  • 講師:フリーランスブライダルコーディネーター 松永美香氏
  • テーマ:プランナーとは、すなわち、デザイナーである!?
  • ワーク内容:結婚式を例に、プランニングの業務で必要な「資料の可視化」を体験
[受講生の感想]
小石 真士さん(キャリアデザインコース・小倉西高等学校出身)

今回行ったウエディング業界のワークは、初めて経験することであり、自分もいずれはこのようなことを考えるのかなという気持ちで取り組むことができました。ワークを経験して感じたことは、クライアントの意見を、目で見てわかりやすく表現するデザイン力が必要なのだということです。デザイン学部として、デザインに携わる業種の視野が広がり、今後の就職活動の励みになったと思います。

10post_100.jpg11post_100.jpg
[受講生の感想]
西村 春香さん(八幡中央高等学校出身)

グループで結婚式のプランニングを行うワーク中心の講義で、資料をもとに式場の設定から、花やテーブルクロスなどの装飾、また資料の補足部分を松永さんに質問しながらプランを立てていくといった内容でした。企画を考える人や、インタビューする人、レイアウトする人といった役割分担をすることによって、作業を効率よく進めていくことができたように思います。
今回の講義を通して、今までイラストやCG、映像などを作ったりすることが、デザインだとばかり思っていたけれど、今回のようなプランニングをすることもデザインの一部だということを学びました。 また、プレゼンテーションの仕方によって内容が善し悪しを左右することも分かったので、今後発表する力なども養っていきたいと思いました。

12poat_100.JPG13post_100.jpg

第5回目の講義の様子

  • 講師:(株)リクルート 隈本圭佑氏
  • テーマ:就職活動における、無限大の可能性
[受講生の感想]
飯田 絵理さん(藤蔭高等学校出身)

「仕事体感プログラム」は、全5回構成で行われてきましたが、今回は早くも最終回の講義です。これまで「仕事体験プログラム」を通して商品陳列やラジオの番組作り、ブライダルのプランニングの仕事を体験してきましたが、今回の講義はこれまでの体験で学んだことについての総まとめとなりました。「仕事に対する心構え」や「実際の仕事はどのようなものか」、「それに対し必要な力」など、それぞれのプログラムで講師の方が伝えたかったポイントなど補足を交えながら振り返ることができました。 就職難の現在、必ずしも自分の希望した職種・職業に就職できるとは限りません。しかし、たとえ自分の望んだ職種・職業に就職することができなくても、デザイン学部に所属している私たちが今まで「学んできた知識は無駄になることはない」と言う事、「デザインはどのような仕事に対しても応用できる力である」と言う事を今回の講義を通して学びました。 今回の仕事体験プログラムでさまざまな職種の仕事を体験できたことは、就職活動を控えている私たち三回生にとって貴重な経験になったと思います。この体験を通して自分自身を見つめなおし、将来どのような仕事に就きたいのかと言う事を改めて考える良いきっかけになったと思います。

14post_100.jpg15post_100.JPG

平成24年度前期定期試験時間割について(在学生の方へ)


日本福祉のまちづくり学会 設立15周年記念「市民公開シンポジウム」のご案内

$
0
0

平成24年8月25日(土)~27日(月)の3日間、本学小倉キャンパスをメイン会場にして、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会(担当:九州沖縄支部)主催の第15回全国大会(研究発表会、研究討論会、交流会など)が行われます。
また、会期中の8/26(日)13:30~16:40には、北九州芸術劇場 大ホール(リバーウォーク北九州6階)にて、どなたでも無料でご聴講いただける「市民公開シンポジウム」を開催します。

本シンポジウムは、リハビリテーション発祥の地"北九州"が、来年2月に市制50周年を迎えるにあたり、北九州から将来に向けて、ひとにやさしいまちづくりを推進していくため、日常生活で誰もが関わるテーマをもとに、今後のまちづくりについて考えます。


日本福祉のまちづくり学会 市民公開シンポジウム

  • 日時:平成24年8月26日(日)
     開場13:00  講演13:30~16:40
  • 会場:北九州芸術劇場 大ホール(リバーウォーク北九州6階) 
  • 参加費:無料
  • 講演1「バリアフリー施策の現状と課題」
     山口一朗氏(国土交通省 総合政策局 安心生活政策課長)
  • 講演2「ひとにやさしいまちづくりの推進」
     古賀厚志氏(北九州市 保健福祉局 障害福祉部長)
  • パネルディスカッション
    「公共トイレの使いやすさを目指して」
○コーディネーター
 髙橋儀平氏(東洋大学教授、日本福祉のまちづくり学会長)
○パネリスト
  • 堀 宏二氏(北九州市 建築都市局 建築課長)
  • 開田一博氏(社団法人 福岡県建築士会 北九州支部長)
  • 前橋信之氏(TOTO株式会社テクニカルセンター次長)
  • 林 芳江氏(NPO法人 北九州自立生活センター代表)
  • 高 清秀氏(NPO法人 北九州市視覚障害者自立推進協会あいず事務局長)
詳細は、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会のホームページ(http://fukumachi.net/)をご覧ください。

平成24年度前期追再試時間割について(在学生の方へ)

$
0
0

「3DCGアニメーション制作体験講座」開催

$
0
0
平成24年8月22日(水)に、CGに興味をお持ちの高校生を対象に3DCGを用いたアニメーションの制作体験講座を開催しました。

3DCGアニメーション制作体験講座

  • 開催日:平成24年8月22日(水)
  • 開催時間:10:00~15:00
  • 会場:西日本工業大学 小倉キャンパス アクセス
  • 定員:30名
  • 受講料:無料
  • 申込方法:下記より申込書をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、平成24年8月20日(月)までにFAXにてお申し込みください。
  • 問い合わせ先:西日本工業大学企画課 Tel.093-563-3221又は0120-231491
post_89.jpg

日本福祉のまちづくり学会 設立15周年記念「市民公開シンポジウム」

$
0
0

平成24年8月25日(土)~27日(月)の3日間、本学小倉キャンパスをメイン会場にして、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会(担当:九州沖縄支部)主催の第15回全国大会(研究発表会、研究討論会、交流会など)が行われました。

また、会期中の8/26(日)13:30~16:40には、北九州芸術劇場 大ホール(リバーウォーク北九州6階)にて、どなたでも無料でご聴講いただける「市民公開シンポジウム」を開催。リハビリテーション発祥の地"北九州"が、来年2月に市制50周年を迎えるにあたり、北九州から将来に向けて、ひとにやさしいまちづくりを推進していくため、日常生活で誰もが関わるテーマをもとに、今後のまちづくりについて考えました。


日本福祉のまちづくり学会 市民公開シンポジウム

  • 日時:平成24年8月26日(日)
     開場13:00  講演13:30~16:40
  • 会場:北九州芸術劇場 大ホール(リバーウォーク北九州6階) 
  • 参加費:無料
  • 講演1「バリアフリー施策の現状と課題」
     山口一朗氏(国土交通省 総合政策局 安心生活政策課長)
  • 講演2「ひとにやさしいまちづくりの推進」
     古賀厚志氏(北九州市 保健福祉局 障害福祉部長)
  • パネルディスカッション
    「公共トイレの使いやすさを目指して」
○コーディネーター
 髙橋儀平氏(東洋大学教授、日本福祉のまちづくり学会長)
○パネリスト
  • 堀 宏二氏(北九州市 建築都市局 建築課長)
  • 開田一博氏(社団法人 福岡県建築士会 北九州支部長)
  • 前橋信之氏(TOTO株式会社テクニカルセンター次長)
  • 林 芳江氏(NPO法人 北九州自立生活センター代表)
  • 高 清秀氏(NPO法人 北九州市視覚障害者自立推進協会あいず事務局長)
詳細は、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会のホームページ(http://fukumachi.net/)をご覧ください。

図書館トップ

Viewing all 535 articles
Browse latest View live